和紙とクロス

和紙とクロスの特徴

壁に貼る壁材として最近需要が高まっているのが和紙です。
一般的な和紙ではなく主に「和紙クロス」と呼ばれ、壁材用に作られています。
和紙クロスは意匠(デザイン性)と機能性(調湿性)に優れています。

質感は非常に良いのですが、伸縮性に乏しいため、施工が難しいと言われています。
ビニールクロスなら汚れてしまった際に拭き取ることができるのですが、和紙クロスはそれが難しいです。
下地の凸凹も目立ちやすいので職人の技量が試されます。
一般的なクロスはさまざまな柄があります。

現在日本で流通しているクロスのほとんどがビニールクロスです。
以前は布クロスが一般的でした。
ただ、ビニールクロスに含まれる物質がシックハウス症候群に原因になる可能性があるとされ、最近では布クロスが再び注目されています。

ビニールクロスはバリエーション豊富で価格帯も比較的安価です。
貼りやすくて汚れ防止の機能性(抗菌作用のあるものもあり)に優れているのが特徴です。

和紙の種類と効用

壁や天井に和紙を貼ることで和のデザインをいかした落ちついた空間に仕上がります。
和紙には調湿性があることをご存知でしょうか。
湿気を吸ったり吐いたりと湿度を調整してくれる機能があります。
日本は湿度の高い国ですから、和紙は日本の機能に適していると言えるでしょう。

そんな和紙の種類には数多くの種類があります。
産地、原料、用途により分類されているため、数千種類もあると言われています。
ただ、原料によって分類されることが多く、代表的なものが以下になります。

  • 楮紙(コウゾ)
    クワ科の植物を原料として作られています。
    全国各地で生産されている最も馴染みのある和紙です。
    表面が粗く丈夫なため、絵画、書道、障子紙などさまざまな分野で用いられています。
  • 三椏紙
    三椏(みつまた)と呼ばれている植物を原料としています。
    楮紙とは逆に、薄くて滑らかなさわり心地です。
    吸水性に優れているのが大きな特徴で、ハガキや製本によく用いられています。
    また、日本の紙幣の材料としても有名です。
  • 雁皮紙
    雁皮(がんぴ)と呼ばれる植物を原料としています。
    繊維が細いため滑らかなさわり心地が特徴です。
    柔らかな印象がありますが、耐久性に優れているため、印刷物をはじめさまざまな分野で利用されています。

クロスの種類と効用

クロスには幾つかの種類があります。

  • ビニールクロス
    現在、最も多く利用されているのがビニールクロスです。
    9割以上の家屋で利用されているため、常に目にしているのではないでしょうか。
    貼りなおしができるため、施工が比較的簡単です。
    ビニール製なので汚れを簡単に拭き取ることができます。
  • 布クロス
    織物壁紙とも呼ばれているのが布クロスです。
    高級感がある壁紙であり、ホテルや応接間といった高級感を演出したい部屋に利用されています。
    汚れやすく、ホコリを吸収してしまうため、お手入れが少々面倒であるのが難点です。
  • 紙クロス
    名前の通り、紙にプリント加工などが施されているのが紙クロスです。
    素材が紙であるため、非常にデリケートです。(海外では紙クロスが主流です)

木の家の壁や天井に和紙を貼る

一般的には家の壁や天井にはどのようなものを利用されているのでしょうか。
せっかく木の家を建てたのに、一般的なビニールクロスを貼ってしまうのは何だかもったいないような気がします。

そんな木の家の壁や天井に和紙を選ぶことで柔らかで品のある住まいができあがります。
和紙は木の家にしっかりマッチします。
ビニールクロスに比べ少し高価ですが、部屋の空気清浄や湿度調整にも高価があるので人気が高まっています。

和紙を壁や天井に張るには生麩糊などデンプン系の糊を使用します。
漆喰壁等の上からでも貼ることができるので、リフォームの際に取り入れることも可能です。

お問い合わせ

最終更新日:2020年10月13日投稿日:2017年10月26日