平素は格別のご愛顧を賜り、厚く御礼申し上げます。
誠に勝手ながら下記期間を夏季休業とさせていただきます。
記
平成29年8月14日(月)から平成29年8月17日(木)
ホームページからのお問い合わせ等は夏季休業中も受け付けておりますが、
ご返答につきましては営業日内にて順次対応させていただきます。
お客様には大変ご迷惑をお掛け致しますが、何卒ご理解の程宜しくお願い申し上げます。
平素は格別のご愛顧を賜り、厚く御礼申し上げます。
誠に勝手ながら下記期間を夏季休業とさせていただきます。
記
平成29年8月14日(月)から平成29年8月17日(木)
ホームページからのお問い合わせ等は夏季休業中も受け付けておりますが、
ご返答につきましては営業日内にて順次対応させていただきます。
お客様には大変ご迷惑をお掛け致しますが、何卒ご理解の程宜しくお願い申し上げます。
ステンドグラスは建築に古くから取り入れられ木や漆喰などの自然素材ととても調和します。
光の具合によって、ガラスの色の表情が変わり、とても美しい素材です。
日常の中で、ふと立ち止まり、美しいものを見る時間を与えてくれる。。 そういう力があるように感じます。
O邸は古材などのお施主様からご支給いただいた材料をたくさん取り入れたお住まいです。
お気に入りのものを建築に取り入れると、住まいがもっと楽しくなります。
乳白色のガラス、透明ガラス、色のあるガラスの表情が楽しい。
木の枠、波模様のガラス、透きとおったグリーンのガラス、青い空に雲が浮かんだような水色のガラス、を使ったステンドグラス。
ステンドグラスのミラーはトイレに使用する予定です。
木製建具にも使用しています。ステンドグラスの表情が加わり素敵です。
竣工まであと少しです。建具が入ったあとどのようになるかもとても楽しみです。
現在の住まいを綺麗にしたい、リフォームしたい、と考えている方は少なくありません。
しかし業者に依頼すると費用がかなりかかりますし、その費用を工面するだけでも大変です。
そんな方々の最近の流行が「DIY」です。
最近になって住まいをDIYする方が増えたと同時に、ホームセンターなどでも専用のコーナーが出来ています。
ただ、DIYと言うと「お父さんの日曜大工」とのイメージが強いのですが、ここでのDIYは少し意味が違います。
住まいと暮らしをより良いものにするために、自らの手で家族みんなで快適な空間を造ることを指しています。
インターネットなどでも通販で住まい造りに使うことのできる材料などが販売されているので、気軽にできるのも魅力です。
自らの手で住まいの快適な空間を造るとは言っても、簡単なことばかりではありません。
簡単なDIYに慣れてはまりだすと、趣味として難しいことにもチャレンジしたくなるはずです。
ここでは住まいのDIYでできること「上級編」を幾つか紹介したいと思います。
壁や外壁、屋根の塗装は基本的に業者に依頼するものですが、自分でできないものでもありません。
ホームセンターや塗料屋さんに行けば、住宅専用の塗料が販売されているので、それとローラーや刷毛を購入すれば自分でもできます。
自分好みの色に塗り替えるのは大変ですが、やってみるととても楽しいものです。
床のフローリングの塗装のメンテナンスとしてもワックスがけ等も以外と簡単です。
これらをやる事により現在のお住まいを長持さす事にもつながります。
部屋のクロス貼りは全体を施すとなると大変ですが、部分的なものであれば比較的簡単にできるものです。
クロスで一番汚れているのが、手が届く位置かと思います。
その部分を好みのクロスで貼れば、以前とは印象の違う部屋になります。
DIYの大きな利点は「材料費だけで済む」ことですが、他にも色々な利点があります。
まずは「住まいへの愛着」です。
職人さんに依頼してリフォームしてもらうよりも、自分で綺麗にした家にはとても愛着が湧くものです。
自分だけのオリジナルが作れるので個性的な空間になります。
自分好みの部屋は間違いなく癒しの空間になるに違いありません。
そして「家族の絆が高まる」ことです。
家族みんなで一つのことに向かって取り組むことは、何より家族の絆を高めることになります。
家族みんなが力を合わせて創り上げた空間は家族のみなさんにとっても素晴らしいものになるでしょう。
住まいは定期的にお手入れをしなければ、どんどん劣化が進みます。
大切な住まいを長持ちさせたいのであれば、きちんとお手入れをしなくてはなりません。
住宅は住み方で、その寿命が大きく異なります。
日本には木造住宅が多く、湿度の高い日本の気候では外部の木部等が劣化が進み傷みが進行します。
最初から室内や床下の湿気を防げるような工夫をして住宅を建てると良いのですが、そうでない場合は定期的に点検をして
手入れをすることで長持住宅になるでしょう。
お手入れの目安として以下を参考にして下さい。
下京区の京町家のリノベーション工事も大工工事がほぼ終わり来週からは内装工事に入ります。
本日は何度とご紹介してますゴロンボにオイルを塗装しました。
使用したのは山中油店さんの亜麻仁油です。もともと炭ですすけて黒くいい色になっていたので今回は保護と艶を出すために色のない油のみ塗りました。
分かりにくいのですが塗装後です。逆光で光っています。
今回使用させていただいた中山油店さんですが京都二条城から北に上がって車で5分くらいのところにお店があります。
創業されてから200年近く経っているそうです。
店構えもとても立派で平成19年には有形文化財指定を受けれたそうです。
お店の商品は建築用以外にも食用の油も沢山品揃えがあります。建築用の日本古来のベンガラや柿渋などの自然塗料は専門的なホームセンターなどで
ない場合はなかな手に入りにくいのですがこちらではそいったものも置いておられます。またお近くに行かれた際は足を運んでみて下さい。