施工事例

はじめに メインイメージ

注文建築を数多く手がけてきた、当社の自慢の作品集です。
木造住宅を基本に据えて、RC造などの施工も自信があります!

最新施工事例

  • 2023年9月1日

    京都市「K邸」

    京都市「K邸」 特徴 京都五山の山並みを望む見晴らしの良い住宅地に完成した新築注文住宅です。外観は左官仕上げの外壁に、ガルバリウム鋼板の屋根、建物正面に格子を組み合わせた和モダンな印象のお住まいです。リビングには大きな窓と吹き抜けがあり、庭を眺めることができる開放的な空間になっています。2階個室には、吹き抜けを通じてリビングと繋がりが感じられる窓が設けられています。 ダイニングキッチンは吹き抜けとは対照的に天井高を抑えた落ち着いた印象になっています。 和室、玄関などは北山丸太や、桧の木製建具など吟味した素材を使用し、和の意匠を大切にされています。 構造 木造2階建て 種別 新築 場所 京都市左京区 設計 有限会社 T’s設計舎 竣工 令和4年3月 延床面積 220.63㎡(1階:156.86㎡ 2階63.77㎡)
    >この施工事例を見る
  • 2023年8月5日

    京都市左京区「M邸」

    京都市左京区「M邸」 特徴 京都市左京区、街路樹が立ち並ぶ土地に完成した新築住宅です。 限られた敷地で、お庭を確保するのが難しい街中での計画ですが、 この場所は、アプローチを含めて街路の植栽があり緑の多いところです。 これらの借景の緑を取り入れることで、窓から見える木々に四季と自然を身近に感じられます。 外観は黒系金属サイディングのモダンな印象ですが、内部は造作材などに無垢木材を使用し、 木の質感が感じられるお住まいになっています。 総二階のシンプルなカタチの中に、勾配天井や、余白となるフリールーム、猫が遊べるキャットウォークを設けるなど、 ゆとりのある楽しい工夫がされています。 構造 木造2階建て 種別 新築 場所 京都市左京区 設計 一級建築士事務所ネストデザイン 竣工 令和4年3月 延床面積 99.38㎡(1階:49.69㎡ 2階:49.69㎡)
    >この施工事例を見る
  • 2023年7月12日

    京都市下京区「Y邸」

    京都市下京区「Y邸」 特徴 住宅が密集する京都市下京区に完成したお住まいです。前面道路以外の3方が建物に囲まれた敷地ですが、周囲の建物の高さを考慮しながら開口部の位置などが工夫され、なるべく多くの自然光が室内に入るようになっています。建物正面は通りからの視線を遮るため、窓は地窓、高窓で構成され、閉ざされた印象を受けますが、建物内部は、コの字型の平面プランに中庭と吹き抜けを設け、プライバシーを守りつつ、明るく開放的なリビング空間を実現しています。省エネ性と温熱環境に配慮し、基礎断熱で、壁・天井屋根は吹付ウレタンです。リビングに床下エアコンを設置し、水周り空間も含め、室内全体を快適な温度で過ごせるようになっています。 構造 木造2階建て 種別 新築 場所 京都市下京区 設計 TAG設計室 竣工 令和5年3月 延床面積 110.62㎡(1階:60.45㎡ 2階:50.17㎡)
    >この施工事例を見る
新築(木楽の家)、モダン
  • 2023年5月8日

    京都市左京区S邸~旗竿地に建つ2階リビングの家~

    京都市左京区S邸~旗竿地に建つ2階リビングの家~ 特徴 京都市左京区の住宅街、四方を建物に囲まれた旗竿地に完成した新築注文住宅です。設計の難易度が高い小さな敷地でしたが、勾配天井で空間に拡がりを創り、リビングなど最適な場所がなるべくゆったりとした印象になるように計画しています。リビングは2階にあり、日中は自然光の採光が十分に採れ、風の通る空間としています。1階から階段を上がった部分にフリースペースを配置していますが、リビングとの間には両側に引き込める木製建具を設置し、キッチンから2階全体を見渡せるように設えています。また、空間を有効活用するため、2F小屋裏は収納として使えるロフトになっています。主要構造材は京都府内産の木材で、リビングの中央の柱には、構造柱として北山磨き丸太を使用しています。 構造 木造2階建て 種別 新築 場所 京都市左京区 設計 自社設計 竣工 令和4年10月 延床面積 延床面積:95.52㎡(1階:47.75㎡ 2階:47.76㎡)
    >この施工事例を見る
  • 2023年1月6日

    京都市北区A邸新築工事

    京都市北区A邸新築工事 特徴 京都市北区、神社仏閣など伝統的な建築物が多く残る地域に完成した新築注文住宅です。周辺の景観に調和し、他府県からのお客様が京都を感じられるよう、落ち着いた色の吹き付け塗装の外壁に、格子を組み合わせ、玄関ポーチ、基礎立ち上がり、玄関土間は豆砂利洗い出しで仕上げています。こだわりの玄関は地松のカウンター、北山磨き丸太、桧の床材など無垢木材を適材適所に使用しています。事務所として使われるスペースは空間に広がりを持たせるため、吹き抜けを設け、トップライトと高窓から自然光を取り入れています。居住空間はコンパクトながらも家事動線を考慮した間取りで、小屋裏には階段で上がれるロフトを設置し家中の物を収納できるようにしました。南北に風が通る間取りや、深く出た軒や庇など、現代の生活に京町家の知恵を取り入れたお住まいになっています。 構造 木造2階建て 種別 新築 場所 京都市北区 設計 自社設計 竣工 令和4年9月 延床面積 延床面積94.41㎡(1階:57.97㎡ 2階:36.44㎡)
    >この施工事例を見る
  • 2022年11月1日

    京都市北区「S邸」~ギャラリーを持つ家~

    京都市北区「S邸」~ギャラリーを持つ家~ 特徴 京都市北区の閑静な住宅地に完成した新築注文住宅です。和風の外観は、隣に建つ母屋と調和する意匠になっています。ジョリパッド塗装の外壁に、焼杉板と格子を組み合わせ、下屋は一文字瓦、軒天は無垢杉板を化粧で使用しています。S邸はギャラリーを持つ家で、メインのギャラリースペースには吹き抜けがあり、壁面には大きな作品も展示できるようになっています。作品をゆっくりと鑑賞していただけるよう、窓の取り方を工夫しました。また、作品が外気温に影響されにくいよう断熱材、断熱サッシで気密性をとっています。お客様をお迎えする玄関には山陰地方の石州瓦タイルを敷き詰めました。建物に使う木材は可能な限り京都府内産の材料を使用し、白を基調をしたシンプルな空間の中に、木の温もりをプラスしています。   構造 木造2階建て 種別 新築 場所 京都市北区 設計 自社設計 竣工 令和3年11月 延床面積 95.96㎡(1階:57.65㎡ 2階:38.31㎡ )
    >この施工事例を見る
再生・リノベーション
  • 2023年3月1日

    京都市右京区「O邸リノベーション」

    京都市右京区「O邸リノベーション」 特徴 里山の風景が広がる京都市右京区京北町でのリノベーションです。この地域では林業が盛んで、O邸は1階が鉄骨造りの木材倉庫、2階が木造の住居という建物です。建物の2階部分をメインにリノベーションし、水周りの設備(キッチン、お風呂、洗面、トイレ)は全て入れ替え、断熱改修も行いました。リノベーションでは林業をされているお施主さま支給の無垢木材を取り入れています。大きな丸太のスタンディングテーブルがあるホールには天窓を設け、自然光を取り入れました。急勾配の階段は段数を増やし上り下りしやすくしています。建物外部は外壁のクラックの補修と、塗り替えをし、全体的に明るい印象に生まれまわりました。 構造 2階建て(1階鉄骨:2階木造) 種別 リノベーション 場所 京都市右京区 設計 KS(ケイズ)設計室 竣工 令和4年7月 改修面積 56.1㎡(1階5.6㎡、2階50.5㎡)
    >この施工事例を見る
  • 2022年12月2日

    京都市北区「T邸京町家リノベーション」

    京都市北区「T邸京町家リノベーション」 特徴 京都市北区の約100年前に建てられた京町家をフルリノベーションしました。外観は元の京町家の姿を踏襲するため、屋根瓦は葺き替え、外壁は土壁の傷んだ部分を補修し、側面の壁は焼杉板でやり替え、正面の壁は漆喰を塗りなおしました。建物内部はいったんスケルトンにし、耐震補強、断熱改修をしています。元は和室中心の建物でしたが、現代でも住まいやすいよう、洋間の空間へと間取も大きく変えています。一部取り入れた和の空間には、以前のお住まいで使われていた屋久杉や床柱など古材を再利用しています。 構造 木造2階建て 種別 リノベーション 場所 京都市北区 設計 自社設計 竣工 令和4年9月 延床面積 141.24㎡ (1階:79.43㎡ 2階:61.81㎡)
    >この施工事例を見る
  • 2022年7月8日

    京都市右京区「嵯峨の家・Y家(旧I家)リノベーション工事」

    京都市右京区「嵯峨の家・Y家(旧I家)リノベーション工事」 特徴 京都市右京区、里山の風景が残る奥嵯峨に江戸時代から伝わる旧I家(Y家)があります。 Y家(旧I家)は京都市景観重要建造物指定された建物で、ダイドコロニワの土間には当時の暮らしを伝える七つカマドが残ります。 長年住み継がれる過程で、増築や、改築をしている部分がありましたが、これを復元し、当時の痕跡を残しながら、使える材はなるべく再利用し、建物を元の姿に復元しました。リノベーション工事では伝統的な建物に合う方法で耐震補強を行い、これからの時代も快適に住まえるよう、住宅設備は、使い勝手の良さに加え、趣のある建物に調和するデザインのものを設置しました。 構造 木造平屋建て 種別 リノベーション 場所 京都市右京区 設計 竹内工務店 竣工 令和3年2月 施工床面積 228.45㎡
    >この施工事例を見る
商業施設
  • 2021年5月17日

    京都市右京区太秦トキワ荘「倉庫からシェアオフィスへのコンバージョン工事」

    京都市右京区「太秦トキワ荘」~倉庫からシェアオフィスへのコンバージョン工事~ 特徴 京都市右京区太秦で倉庫からシェアオフィスへのコンバーション工事をしました。 既存鉄骨の倉庫内に入れ子構造の小屋を作り、そこをコワーキングスペースとしています。 小屋を囲むように、シェアオフィス、共用の会議室、喫茶スペースも設けています。 内部、外部とも、地域の木材を使用し、建物の内部は木の香りに包まれた暖かみのある空間になっています。 オフィス内にあるテーブルなどは空間に調和するよう現場で造作しました。コワーキングスペースの小屋組は京都府内産の杉、桧材を使用し、木材は現場で手刻み加工をしました。随所に大工さんの手仕事がみられ、素材としての木の良さを体感できるシェアオフィスになりました。 杉の香りのするシェアオフィス・太秦トキワ荘ご利用者募集中です。  太秦トキワ荘専用ホームページはこちら→「太秦トキワ荘」 構造 鉄骨造 種別 コンバージョン 場所 京都市右京区 設計 高橋勝建築設計事務所 竣工 令和3年4月 延床面積 388㎡
    >この施工事例を見る
  • 2020年6月29日

    「エル・ラガール」~新築京町家~

    「エル・ラガール」~新築京町家~ 特徴 京都市中京区にスペイン料理店を営む住まい手さまの新築京町家が完成しました。 建物正面は黒漆喰仕上げの真壁の外壁で、千本格子、鎧張りの腰壁等木部は塗装しています。トーンを抑えた色味で、重厚感があり古い建物が多く残る二条城周辺の街並みにうまく溶け込んでいます。店舗部分は真壁で柱や壁を塗装し、天井は梁を現しにした大和天井になっています。スペインで特注、制作されたタイルをあちこちに使用されていて、どこか懐かしく、暖かさを感じる空間になりました。 構造 木造 種別 新築2階建 場所 京都市中京区 設計 合同会社ユニーズ・㈱竹内工務店 竣工 令和2年1月 延床面積 177.60㎡
    >この施工事例を見る
  • 2018年1月24日

    京都祇園宮川町「路地中ノ」

    京都祇園宮川町「路地中ノ」 特徴 京都祇園 宮川町の元お茶屋さん後の割烹料理店を和食・寿司のお店に改修しました。宮川筋の東、古いお茶屋さんが立ち並ぶ一角にあります。格子戸の入口を入り路地をイメージした通路をぬけると一階奥はカウンター席と厨房です。通路の壁は収納になっており扉は桐のけんどん建具になっています。奥のカウンターの天板は欅の一枚板です。床は様々な木の木口を敷き詰めたオリジナルの床に仕上がっています。坪庭と奥庭を新たに作り四季折々の植栽が来られるお客様をお迎えします。二階の東のお座敷は既存の折れ上げ天井、吊床をそのまま活かし聚楽壁を補修し襖の装いを新たにしました。西のお座敷はテーブルでも宴席を楽しめる空間になっています。以前は天井がはられていましたがそれを取り払い古いゴロンボを現し、天井を高くしました。北山磨き丸太や栃、サペリ、古い網代の壁など伝統的なものに加え、新しく無垢材を使用し、古いものと新しい材を交え楽しめる空間となりました。 構造 木造2階 種別 京町家改修 場所 京都市東山区 設計 MAE森田雄一朗 竣工 平成29年10月
    >この施工事例を見る
設計事務所
  • 2023年9月1日

    京都市「K邸」

    京都市「K邸」 特徴 京都五山の山並みを望む見晴らしの良い住宅地に完成した新築注文住宅です。外観は左官仕上げの外壁に、ガルバリウム鋼板の屋根、建物正面に格子を組み合わせた和モダンな印象のお住まいです。リビングには大きな窓と吹き抜けがあり、庭を眺めることができる開放的な空間になっています。2階個室には、吹き抜けを通じてリビングと繋がりが感じられる窓が設けられています。 ダイニングキッチンは吹き抜けとは対照的に天井高を抑えた落ち着いた印象になっています。 和室、玄関などは北山丸太や、桧の木製建具など吟味した素材を使用し、和の意匠を大切にされています。 構造 木造2階建て 種別 新築 場所 京都市左京区 設計 有限会社 T’s設計舎 竣工 令和4年3月 延床面積 220.63㎡(1階:156.86㎡ 2階63.77㎡)
    >この施工事例を見る
  • 2023年8月5日

    京都市左京区「M邸」

    京都市左京区「M邸」 特徴 京都市左京区、街路樹が立ち並ぶ土地に完成した新築住宅です。 限られた敷地で、お庭を確保するのが難しい街中での計画ですが、 この場所は、アプローチを含めて街路の植栽があり緑の多いところです。 これらの借景の緑を取り入れることで、窓から見える木々に四季と自然を身近に感じられます。 外観は黒系金属サイディングのモダンな印象ですが、内部は造作材などに無垢木材を使用し、 木の質感が感じられるお住まいになっています。 総二階のシンプルなカタチの中に、勾配天井や、余白となるフリールーム、猫が遊べるキャットウォークを設けるなど、 ゆとりのある楽しい工夫がされています。 構造 木造2階建て 種別 新築 場所 京都市左京区 設計 一級建築士事務所ネストデザイン 竣工 令和4年3月 延床面積 99.38㎡(1階:49.69㎡ 2階:49.69㎡)
    >この施工事例を見る
  • 2023年7月12日

    京都市下京区「Y邸」

    京都市下京区「Y邸」 特徴 住宅が密集する京都市下京区に完成したお住まいです。前面道路以外の3方が建物に囲まれた敷地ですが、周囲の建物の高さを考慮しながら開口部の位置などが工夫され、なるべく多くの自然光が室内に入るようになっています。建物正面は通りからの視線を遮るため、窓は地窓、高窓で構成され、閉ざされた印象を受けますが、建物内部は、コの字型の平面プランに中庭と吹き抜けを設け、プライバシーを守りつつ、明るく開放的なリビング空間を実現しています。省エネ性と温熱環境に配慮し、基礎断熱で、壁・天井屋根は吹付ウレタンです。リビングに床下エアコンを設置し、水周り空間も含め、室内全体を快適な温度で過ごせるようになっています。 構造 木造2階建て 種別 新築 場所 京都市下京区 設計 TAG設計室 竣工 令和5年3月 延床面積 110.62㎡(1階:60.45㎡ 2階:50.17㎡)
    >この施工事例を見る
木の仕事
  • 2020年7月13日

    こども園の木の塀 ~ヤマケン木の塀~

    こども園の木の塀 ~ヤマケン木の塀~ 特徴 京都市右京区にある「こども園ゆりかご」園庭を囲む木の塀です。 元々あったブロック塀を取り払い、京都府内産の木材を使用し製作しました。 柱には桧の角材、木の塀の板には厚みが35ミリある杉の足場板を使用しています。 塀の一部に子供たちの卒園製作として、絵を描いた様々な形の木片を貼り付けました。 地域の木材を使い、暖かみのある木の塀になりました。 こちらの木の塀は、平成30年度林野庁などが実施した「外構部の木質化(木塀・木柵)の支援事業」の助成金に対応しています。 ヤマケン木の塀の詳細はこちらです 場所 京都市右京区 設計 高橋勝、杉江崇、橋本華名 竣工 令和2年1月
    >この施工事例を見る
  • 2014年12月1日

    バスの駅~京都市域産材を使った市バスのバス停~(バス停工事)

    バスの駅~京都市域産材を使った市バスのバス停~(バス停工事) 特徴 京都市域産材を使用した京都市バスのバスの駅です。南太秦駅には北山丸太を使用し清水道は関西初の京都府内産材をCLT加工されたパネルが使用されています。京都市右京区役所内1階ロビーのバス待合は雲形ベンチの背もたれに北山丸太垂木を使用してます。 構造 木造 場所 京都市内各所 竣工 H26年(南太秦、清水道)H27年(京都市右京区役所)
    >この施工事例を見る

ジャンル別 施工事例

過去の様々な作品も下記の6項目のジャンルに分けて掲載しております。
各カテゴリをクリックすると、 詳細ページに進みます。