京建具

日本の住まいと建具

日本の住宅で当たり前に見られる「建具」は、昔から使われている日本の住宅文化の核をなす物の一つです。
日本の木製建具は、柱と梁からなる構造の建物の間(外壁側)を塞ぐものとして上下に開閉する「ひとみ戸」が初期の建具として使われていましたが、その後板戸が横引きになり、今の形になりました。
また、室内の間仕切りとしても取り外しが容易な襖や障子などとして用いられ、大部屋を仕切るなど自由に間取りを変更することができます。
引戸建具は主に日本で使用されてきましたが、現在では外国の住宅にもその機能の良さで取り入れられている事例が増えてきました。
本来外国の住宅は、片開きドアで四周に木枠を付けてその中に蝶番吊りでドアを付けて片方に開くという機構の建具です。
個室などのプライバシーは保てますが、場所をとり、転用性も利ききません。
日本の建具は主に引き戸扉なので扉を開けた時(スライドさせる時)に場所をとらないので邪魔になりません。
とても合理的でよく考えられたものです。
また、扉が壁の中に納める形にもできるので、その場合全面開放することもできます。
日本の住まい部屋は多用途であり、転用性の高い空間を間仕切るにはとても適している建具であり、それらを備えた日本の住まいは機能的な家と言っても良いでしょう。

建具の種類等

現在建物に使用されている建具には様々な種類があります。
和風の建具であれば、代表的なものは襖や障子、格子戸等です。
一方洋風の建具ならば、主に框戸、フラッシュ戸、ガラス戸等です。
現在日本の住宅では外部(外壁側)に使う建具はほとんどアルミサッシを使っています。
それらは、防火的な対応(建築基準法による)と腐らないのでメンテナンスが楽であると言う理由で使われてきています。
しかし、金属サッシがまだなかったころは全て木製で建具は作られ、外部の窓ガラス戸も同様でした。
現存する日本家屋でも、リフォームしている住宅の外部建具は金属サッシに変わっているところが多いですが、一部木製のガラス戸を残している住宅もあり、新築時にも暖かみや意匠的な意味で木製建具を使うという事例も少なからずあります。
現在では、不燃処理をした木材で作られた防火対応の木製建具も市場に出てきています。

京町家のなかの建具

京都を代表する歴史的な建物「京町家」に欠かすことができないのが「京建具」です。
京建具は繊細で簡明素直な表現様式のものが多いのが特徴です。
そんな京町家を代表する京建具の種類を紹介します。

格子戸
京建具の代表格が「格子戸」です。
京町家の表に出格子や組格子に使用されている格子や格子戸は京の住まいの顔です。
日本独自の間仕切建具で、部屋の間仕切や押入れなどに使用されています。
襖紙や京唐紙を貼って襖として使われています。
板戸
京町家では主に無垢板を巾寄で作られているものが多いのですが、一部に布や紙、ガラスを用いているものもあります。
紙障子・雪見障子
現代建築の中で少しずつ姿を消してしまっている紙障子。
日本を代表する建具である紙障子・雪見障子は京文化とともに京町家の風情に欠かすことのできないものです。
簾戸
夏の風物詩として用いられているのが簾戸です。
竹や葭、萩などを組み込んだ簾戸は、風を通し、見た目も涼しげな京都の夏に欠かせない夏の建具です。

京建具の特徴

京建具は、一般的に茶の文化・数寄屋の影響を受けて、瀟洒(材が細くて緻密)で粋な意匠が特徴です。
これ見よがしに華美に走る事なく存在感を示しています。
特に障子等は、材も目の詰まった緻密な杉の赤みを選んで使われています。
美しさと軽さが実用的で、光の取り入れなどがしっかり考えられている建具でもあります。
住まいの中で独特の簡素な美を形成するものとして古くから京都の建物の美しい空間を演出してきました。
近年アルミサッシや既成品の建具に押されて使われる機会が減っているのが残念です。
ただし、町家のリノベーションなどの工事では元来あった形を復元し、表回りの格子戸や
出格子などを新設することが多くなっています。
ガラス戸などもペアガラスを組み込んだりして、現代に求められる性能を取り入れた建物づくりとなってきています。

お問い合わせ

最終更新日:2020年11月9日投稿日:2020年11月10日