住まいと設備・浴室

浴室の歴史・入浴の習慣

入浴の習慣は紀元前の時代からあったと言われています。
日本では6世紀頃に入浴の文化が広まりました。
当時は禊(みそぎ)として汚れを落とすために入浴していました。
仏教の要素が強く入浴によって煩悩が洗い流され、七病を防ぎ七福を得る効果が期待されていました。
当時のお風呂は蒸し風呂です。
蒸気浴、石風呂と呼ばれ、水を炊いて発生する蒸気を浴びていました。

お風呂は贅沢の一環で限られた人が住まいに浴堂を持っていました。
仏教の影響で寺院にも浴室が建てられます。
仏教僧のみならず参拝した人々も利用しました。
お湯を張った現在のようなお風呂はなく、水で体を洗うには行水を行うほかありませんでした。

安土桃山時代の終盤にさしかかり、銭湯が登場します。
江戸時代には公衆浴場ができ、一般の人たちも気軽に入浴できるようになりました。
公衆浴場は入浴するだけでなく庶民の社交の場としても賑わいます。
浴場の当初は戸棚風呂と呼ばれる蒸風呂が主流でした。
戸棚風呂とは戸棚のような形をしているお風呂で、下半身をお湯につけて上半身は蒸気で蒸らします。
後に柘榴口(ざくろぐち)式と呼ばれるお風呂が登場します。
戸棚風呂と同様に浴槽に低くお湯を張り、お湯と蒸気を併用していました。
浴槽内は人の顔が分からないほど蒸気でくもっていたため、当時は混浴で利用されていました。
後に寛政の改革、天保の改革によって混浴は禁じられますが、男湯、女湯の区別はありませんでした。
家庭のお風呂にも変化が出てきます。

裕福な家庭を中心に五右衛門風呂と長州風呂(鉄砲風呂)が普及しました。
五右衛門風呂と長州風呂(鉄砲風呂)は据え風呂と呼ばれるタイプのお風呂で足先から首元までお湯に浸かることができます。
お湯を桶に入れたり、井戸水を直接沸かしてお風呂として活用しました。
五右衛門風呂は豊臣秀吉が石川五右衛門を釜茹での刑に処したことが起源とされています。
釜の上に桶を乗せ、釜で火を焚いて桶の水を沸かします。
桶の底が熱くなるため、やけどしないように板をしずめて入浴します。
五右衛門風呂は関西周辺で多く見られました。
長州風呂は基本的に五右衛門風呂と同じつくりですが浴槽が鉄製です。

明治時代になると改良風呂が広まります。
改良風呂は浴槽に多く湯を張り、洗い場に天井と窓を設けて蒸気が抜けやすいようにしたお風呂です。
現在の銭湯とほぼ同形態です。
明治時代に入ってからも内風呂を持っている家庭は少なく、柘榴口式のお風呂とともに改良風呂が銭湯として利用されました。
もらい湯をする文化も流行し、お風呂を持っている家に招かれて同じ湯に続けて人々が入浴する風習もありました。
一般家庭にお風呂が普及するのは昭和時代を過ぎてからになります。

現在は追い焚きできる循環型、給湯方式のお風呂やオール発電によるお風呂が登場しています。
ジャクジーと呼ばれる家庭用ジェットバスもオプションで設置できるようになり、お風呂のリフォームも人気です。

浴室のいろいろ

家庭の浴室のタイプはユニットバス、ハーフユニットバス、造作風呂の3種類です。
ユニットバスは賃貸物件の場合、バス、トイレが同室に入ったタイプのお風呂を指すことがほとんどですが、本来は壁、天井、浴槽などのパーツが一体となった浴室を意味します。
ユニットバスのメリットは保温性が高く水漏れしにくいことです。
組み立てが簡単で価格が安く工期も短期間です。

ハーフユニットバスは浴室の下部分である浴槽、洗い場が組み込まれています。
ユニットバスは予め浴室のパーツがセットになっていますが、ハーフユニットバスは壁と天井を自由なデザインに決めることが可能です。
防水性が高く、間取りに合わせた設計をしやすい点で重宝されます。
2階部分に浴室を配置して壁面の高さを十分に取れない場合はハーフユニットにすると便利です。
ハーフユニットは工賃が高額になるケースもあるため、予算を設定しておくと良いでしょう。

ユニットバス、ハーフユニットバスは既製品でレイアウト、種類が限定されているため、自由度の高い浴室を追求するなら造作風呂が向いています。
造作風呂は好みの壁、天井、浴槽を選ぶことができ、間取りに合わせた設計も可能です。
しかしコストと工期がもかかってしまうため、費用面で節約したい方には不向きです。

家庭の浴室は上記の3タイプですが、その他にも様々な形態のお風呂が存在します。
温泉、銭湯に行くとたくさんの種類のお風呂があります。
露天風呂は屋外に設置された開放的なお風呂で、景色を楽しみながら入浴できます。
お湯につからない蒸し風呂タイプのお風呂も多種多様です。
サウナは熱風、蒸気で発汗を促し、デトックス効果が期待されるお風呂です。
砂風呂は蒸し風呂の一種で温めた砂を体にかけます。
体の芯から温まり、健康に良いと言われています。
岩盤浴もあります。
砂風呂と同じ温熱浴で岩石の上で横になって体を温めます。

浴槽、設備の種類と特徴

浴槽の種類は和式、洋式、和洋折衷式が主です。
和式は横幅が狭く深い形が特徴です。
設置スペースが最小で済みますがやや窮屈です。
肩まで体をつけることができますが、足を伸ばすことはできません。
洋式は浅く横幅が長い浴槽です。
広々とした湯船でくつろぐことができます。
和洋折衷のタイプは和式と洋式の中間です。

浴槽の素材には人工大理石、木、FRP、ステンレス、タイルなどが用いられます。
一般的な浴槽の素材はFRPです。
FRPは繊維強化プラスチックのことで、軽量で強度があります。
安価で補修工事もしやすいため、浴槽の素材として最適です。
人工大理石は大理石風の質感がある素材で、樹脂で作られています。
造作風呂の浴槽の素材としてよく用いられます。

木は天然素材で香りが良く、自宅でも温泉気分を味わえることから浴槽素材として注目されてます。
木材は湿気に弱く日々のメンテナンスを怠るとカビが生えてしまうため、管理に手間がかかることがデメリットです。

ステンレスの浴槽は保温性に優れ、丈夫で衛生的です。
外観がどうしても銀色の一択になるため、好みが分かれる素材です。

タイルも以前は浴槽素材として多く用いられてきましたが、ユニットバスの普及で数が減ってきました。
保温性、耐久性に優れていますが、タイルは陶器であるため、ひび割れの畏れがあります。
ひび割れすると水漏れやカビの原因となり修理が必要です。

浴槽と素材はライフプランと予算に合わせて選ぶことが大切です。
浴室の設備は年々機能性が向上しています。
鏡、洗面台、シャワーの他にテレビやオーディオ、ベンチ付きのお風呂も登場しています。
オプションとして組み込むことでより快適に入浴時間を楽しめるでしょう。

これからの浴室は

お風呂には健康効果とリラックス効果があります。
日本人は綺麗好きでほぼ毎日入浴します。
お風呂は体を清潔に保つだけでなく、気持ちを落ち着ける効果があることから、浴室は癒しの場でもあります。
住まいを持つときは浴室を快適空間として利用できるように設計することが大切です。
予算、スペース、意匠に合わせてユニットバス、ハーフユニットバス、造作風呂からお風呂のタイプを選び、浴槽の形、大きさと材質を決めましょう。

自宅設備は長く使うためメンテナンスのしやすさ、故障時の修理について事前に確認しておくと安心です。
老後は浴室も含めて住まいをリフォームする可能性があります。
改装の可否、費用を合わせて検討した上で浴室、浴室設備を決めると良いでしょう。

お問い合わせ

最終更新日:2020年3月4日投稿日:2019年6月27日