向日市N邸「蔵の家」リノベーションを施工事例に掲載しました。
土壁の蔵を居住空間にリノベーションした事例です。
天窓や新たな開口で明るく、風の通る空間に生まれ変わりました。
是非ご覧ください!! ↓↓
近代建築はモダニズム建築とも呼ばれ、過去の歴史的様式から脱却し、機能性と合理性を追求した新しい建築様式です。
広義では1890年から1960年頃の時期を指し、狭義では1920年頃の建築形式を意味することもあります。
建築は地域の伝統・文化、暮らしと密接にかかわりがあり、多種多様な歴史を各国がたどっています。
近代建築が行われる前は、古典主義やロマン主義、過去の建築様式の模倣などが蔓延していました。
産業革命をきっかけに鉄やガラス、コンクリートを大量に工業生産できるようになり、多様な社会生活に対応できる新しい建築様式が求められて近代建築に移り変わります。
京都は寺院・仏閣が多く歴史ある古都として有名ですが、近代建築物も数多く残っています。
近代建築物が増え始めたのは、明治時代の文明開化で西洋風の文化が流入したことがきっかけでした。
和と洋を取り入れた日本ならではの多様なスタイルの建物が増えました。
京都は全国的に近代建築が多い都市で、その件数は600以上と言われています。
市町村区単位では日本で1位、2位を争う数です。
明治以降とりわけ大きな自然災害や紛争がなかったことが幸いして、良い状態で残っている近代建造物が多くあります。
東京へ遷都しても京都の都心部で金融・行政・商業が発達していたこともあり、堅牢な造りの近代建造物が各所に建てられました。
当時建てられた銀行、商業施設や学校などには今も名残が残っています。
富裕層が多く住む地域を中心とした住宅地にも近代建造物が建てられましたが、建物の老朽化や住人の移り変わりにより取り壊しと建替えで年々数が減少しています。
機能性・合理性を重視した近代建築は工業生産による建築材の普及により発展しました。
新素材の鉄・コンクリート・ガラスが新しく取り入れられるようになります。
新技術として鉄骨造、鉄筋コンクリートも導入されました。
鉄骨造は鉄橋や駅舎、アーケードなどに使われていました。
鉄筋コンクリートはフランスの建築業者フランソワ・エンヌピクがその普及に貢献し、生涯で2万件を超える鉄筋コンクリートの建造物を作ったと言われています。
当初の鉄筋コンクリートはできるだけ安価に工場や倉庫、簡易住宅を建設するために利用されていましたが、
レンガ壁に鉄筋コンクリートを結合する技術なども考案されるようになり工法が進歩しました。
近代建築の意匠として、巨匠のル・コルビュジエは近代建築の五原則を提唱しました。
その内容はピロティ、屋上庭園、自由な平面、水平連続窓、自由な立面です。
近代建築以前の石造・煉瓦造では実現できなかった、自由で開放的な空間が実現されました。
2016年7月にル・コルビュジエの建築作品17件が世界遺産に認定されました。
ル・コルビュジエは近代建築運動へ貢献した建築家で、今も建築業界へ大きな影響を与えています。
世界遺産に認定された作品には東京上野にある国立西洋美術館も含まれ、大勢の観光客で賑わったのも記憶に新しいことでしょう。
国立西洋美術館は無限に成長する美術館を構想して造られました。
美術館は収蔵作品が増えていき、スペースが足りなくなる問題を避けて通れないため、広大な敷地に建物を建造し外側に向かって展示スペースを広げる施策が試されたのです。
館内の常設展示のスペースは螺旋状で緩やかな坂道になっている部分があり、コルビュジエの意匠を感じられます。
日本では重要文化財として、学術的価値・歴史的価値の高い建築物や美術工芸品、考古資料などが保護されています。
文化財保護法によると有形文化財、無形文化財、民俗文化財、記念物、文化的景観、伝統的建造物群の6種を文化財として分類しています。
建造物は当初社寺建築を対象としていましたが、現在では城郭や民家、近代建築物も指定されるようになりました。
日本は梅雨時に多湿になり建物が傷みやすく、台風や地震などの災害があると破損しやすいことから、適切な時期に保存修理を行うことが必要です。
また、近代化により取り壊される畏れがある建造物を保護する役割もあります。
これまで営まれてきた歴史・文化、建築技法を維持・保存し、後世へと引継ぐためには欠かせない取り組みです。
価値を損なわないように適切な修繕を行うことが必要で、建物の材質、加工技術も現在と異なるため、知識見聞を広める研究も進められています。
また、近代建築は国民共有の貴重な文化遺産として保存されるだけでなく、有効に活用されることで継続的に維持される一面もあります。
近代建築物として文化財に登録されている建物には片倉館、大隈重信記念館、寒河江市役所などがあります。
現在建築中の大山崎の家。
リビングで使用するテーブル、階段板を選びに、弊社の倉庫内の木材を設計士さんに見ていただきました。
まずはテーブルの木材選びから。
ビーチ、ウォルナット、メイプル、モンキーポッド等順にみていきます。
厚みも大きさもしっかりとしたモンキーポッドで検討します。
テレビコマーシャルの「この木なんの木」でおなじみの大きな木です。マメ科の植物です。
木目が力強くテーブル材によく使用されます。
続いて階段の木材を選びます。
手前からタモ材、ナラ材、アピトン材。その他カエデ材等もあります。
素足に心地よい無垢のナラ材で検討します。
建物の完成が一層楽しみになります。
住まいに無垢の木材を取り入れ、長く愛着をもっていただけると嬉しいです。
コンクリート打ち放しを建築デザインとして用いたのはフランスの建築家オーギュスト・ペレが起源です。
鉄筋コンクリートをレンガ壁に結合するコタンサンの工法を応用してパリでアパートや劇場を建てたのち、
1923年にル・ナンシーの教会の柱部分にコンクリート打ち放しの工法を施しました。
壁体としてコンクリート打ち放しが初めて使われたのは、その翌年の1924年のことです。
日本でアントニン・レーモンドが自邸を建てたのが世界初と言われています。
一時はコンクリート打ち放しに期待が寄せられましたが、当初は直線的な作風に人気が集まり、コンクリート打ち放しの趣向はあまり浸透しませんでした。
コンクリート打ち放しの意匠が認められ始めたのは、第二次世界大戦以降です。
コンクリートは本来、可塑性が高く自由な建築表現をできる素材です。
ル・コルビュジエやルイス・I・カーンなどの巨匠たちがダイナミックな表現性を示し、その可能性を高めました。
日本では丹下健三、前川国男らが影響を受けて、コンクリート打ち放しの建造物が浸透します。
丹下健三は戦後から高度経済成長期にかけて活躍した建築家で、「世界のタンゲ」と呼ばれています。
広島ピースセンター、倉敷市庁舎、香川県庁舎、旧東京都庁など数多くの建築物を手掛けました。
広島平和記念資料館の設計も丹下健三によるもので、戦争からの復興に対する力強さと思いがデザインに表現されています。
近年コンクリート打ち放しは一般住宅やデザイナーズマンションなどでも需要が高まっています。
コンクリートは現代の建築になくてはならない素材の1つです。
その歴史は古くからあり、最古は紀元前7000年前後だと言われています。
イスラエルの要塞都市でコンクリートでできた床が発見されました。
紀元1世紀には古代ローマでコンクリートが通常の建材として使われています。
ヴェスビオス火山の近くで採れた火山灰、石灰、軽石などを混ぜたものを水中で硬化させる製法で作り、パンテオン、コロッセオの基礎などとして使用していました。
現在のコンクリートとは異なるものですが、当時の建造物が今も残っていることから、耐久性に優れた素材であることが分かります。
今日のようなコンクリートが使われ始めたのは18世紀末頃のことです。
イギリスのジョン・スミートンがコンクリートに水硬性石灰を用いることを発案し、改良が加えられることで現在の形へと変移をたどりました。
日本でのコンクリートの歴史はまだ浅く約100年です。
コンクリートが日本に入ってきたのは明治時代と言われています。
石灰石が産出する鉱山資源に恵まれていることから、自給自足でコンクリートを生成することができました。
戦後から高度経済成長の時期にかけてコンクリート建物が多く普及し、現在もコンクリートは欠かせない素材になっています。
日本の建築家・安藤忠雄は打ち放しコンクリートを基調とする建築物を多く手がけてきました。
安藤忠雄はプロボクサーという経歴を持ちながらも、ル・コルビュジエ、ルイス・I・カーンの影響を受けて独学で建築を学びました。
インテリア・建築に携わる仕事と度々の海外渡航で培われた経験をもとに、ストイックにコンクリート建築と向かい合い取り組んできた特異な建築家です。
一般的にコンクリートは美しさがなく、安価で建物の基礎として目立たない裏方のような存在として扱われています。
安藤忠雄はコンクリートが秘めた可能性に気づき、コンクリート建築を通じて創造力の限界を常に求めてきました。
無機質でありながら自由に造形でき、多種多様で豊かな表現を見せるコンクリートは建築造形の本質であり、建築家の挑戦精神を揺さぶるものです。
コンクリートは製造過程で品質が変わり、建築家の作風が表せる素材でもあります。
安藤忠雄は現代建築の素材としてコンクリートを用いながら日本人の感性に添える建築を目指しました。
住吉の長屋を始めとして光の教会、水の教会、姫路文学館などの設計にも携わっています。
ファッションデザイナーで有名なコシノヒロコ氏の邸宅を手がけたことでも一躍有名になりました。
国外でも活躍があり、アメリカのフォートワース現代美術館、ドイツのランゲン美術館も設計しています。
RC造とはReinforced Concrete Constructionの略称で、鉄筋コンクリート構造を意味します。
1867年フランスの造園家ジョセフ・モニエが発明しました。
モニエが植木鉢を作る際に鉄筋とコンクリートを用いたところ、強固で頑丈な素材になったことを発見したのが起源です。
日本に現存する最古の鉄筋コンクリートの建造物は、1911年に建てられた三井物産横浜ビルです。
鉄筋コンクリートはコンクリートと鉄筋の短所を互いに補完しあっているため、強度としなやかさを持ち合わせています。
鉄筋コンクリートは優れている点が多く、デザイン性が高く建築物の可能性を広げる素材です。
防火性と遮音性が高いところも魅力的です。
耐用年数は約60年で長期建築物にも適しています。
RC造の弱点は重量とクラックです。
鉄筋コンクリートはどうしても重くなるため、地盤が弱い場所での建築に適していません。
また、施工時に不備があったり、地震などの外部的な要因があるとひび割れを起こしやすくなります。
鉄筋コンクリートは高層建築や大規模な設計には適していませんが、一般住宅や階数が少ない小規模なマンションの建設に厚い信頼をおける素材です。