Message
Since our establishment in Meiji 42 (1909), we have created homes to satisfy our clients as a homebuilder of the community.
People and homes are nurtured by the climate and history of the community.
We would like to continue to create homes together with our customers by providing face-to-face homebuilding service where material selection and handwork are valued.
Akira Takeuchi
Representative Director
Takeuchi Komuten Co., Ltd.
About Us
Thank you for visiting our website. At Takeuchi Komuten, we have been creating homes based in the community. “Building homes with Kyoto grown woods” is our slogan, and we collaborate with local foresters to provide face-to-face homebuilding service.
Takeuchi Komuten is involved in afforestation projects and woodcraft classes using locally grown materials as part of our activity to encourage people to know more about trees and woods that we are familiar with, but in a sense distant as well, and to consider them as useful resource. We believe the activities would help reserve well-maintained forests that produce quality materials for future generations.
We strongly hope to keep providing opportunities to experience the pleasant feeling of living in a home made of natural woods.
Creating a Place to Live.
Takeuchi Komuten has devoted itself to building custom homes.
From Sagano’s historic house to a modern building … every town is like a model house of Takeuchi Building.
We have always created homes to satisfy our clients as a homebuilder of the community.
We will continue to build quality homes in the historical city of Kyoto.
Our Specialty
Since its establishment, Takeuchi Komuten has spent its years together with the people in the community of Saga,Kyoto, a wood and lumber center of the region. We have mainly concentrated on custom homebuilding with our special interest in creating homes made of woods grown in Kyoto. Our building plans invite natural light and breeze into the space while proposing practical and efficient function within the Japanese ambience.
We often recommend sloped ceilings with visible structural design including the beams. It is a way of incorporating an element of change in the rich space. Based on the practical and ecological aspect of traditional Kyoto townhouses, we aim for energy and cost saving homes. It is also our belief that the exterior of the house including the depth of the eaves, color of the walls, and decoration should best match the surrounding environment and follow the traditional details.
Our understanding of a wooden home is a home built with the most appropriate wooden piece in the most appropriate place, and the interior finished with matching materials such as plaster, diatomaceous earth, or eco-friendly wallpaper. We have named our homes made in such way “Kiraku-no-ie (a house to enjoy wood) ”
More and more clients are requesting facilities such as stainless or artificial marble kitchen countertops, doors made of natural wood, or built-in sink counters with mosaic tiles attached, which are the elements reflecting the clients’ special preference. We are ready to respond to such detailed requests, which is only possible in custom-made homes.
It goes without saying that a spirit of craftsmanship and skills of excellence are inevitable in creating such homes.
Attention to wood
Commitment to wood, cedar and hinoki conifers are used for interior materials of construction materials, floors, walls, ceilings, hardwood flooring as a bedding and flooring, Moreover, it is built in the building as building furniture, and other furniture that matches the house with solid wood hardwood is chosen, and the carpentry craftsman of our company selects the material and is making it. These are produced by selecting the owner’s favorite material from among many stock materials in its own warehouse.
We set the price as affordable as necessary for the house of our company’s tree. These innocent materials give comfort to give out the thickness and texture to the house as time goes on.
When I used it on the ground plane of the entrance as requested by the owner to leave the zelkova material that was the ground plane between the deck at the time of rebuilding the house and use it as a part of the new residence, the rustling feeling of the old material I have found that they are blending in new homes (they are increasing in texture). The history and oldness of the building is being reviewed also in renovation of a town house.
And now, the buildings, spaces and designs of the Kyomachiya family and the materials used are being re-recognized as vintage.
Wooden building materials have long been used for wooden buildings, as well as for relocation, for different buildings, for different parts to be used around. Especially, we use the value of the old one and make use of it (reuse) This is the wisdom of the reasonable life of the Kyoto people.


On the other hand, Kyoto has a climate that creates and accepts innovative things while inheriting traditional things. There are many cultural properties historically in Kyoto, and there are still many Kyomachiyas.
We also have a consciousness as a construction store in Kyoto, work to take care of the old things and take over to the next generation, On the other hand, we have made new attempts and practices such as construction of new wooden buildings using laminated wood and CLT made to expand the consumption of community timber, dealing with pellets using thinned wood of community material etc , And will do further challenge.

Construction example
It is a collection of our proud boasts that has worked on many orders.
With wooden houses as the basis, we also have confidence in construction such as RC construction.
Click each category to go to the details page.(japanese)
New arrival construction example
- 2021年11月2日
京都市左京区H邸~茶室のある新築住宅~
京都市左京区H邸~茶室のある新築住宅~ 特徴 京都市左京区の閑静な住宅街で、茶室のある新築住宅が完成しました。茶事ができる家として二つの茶室があり、躙口を備えた三畳の小間と表千家松風楼写しの八畳の広間で他に水屋等があります。全て手刻みで大工の技が随所に見ら れる建物になっています。外構工事では露地(茶庭)をつくり腰掛待合を備えています。茶事の時だけでなく、日常でも、四季を通じて、様々なお花や植物に囲まれ、ゆっくりとした時間を楽しめるお庭になっています。 構造 木造2階建 種別 新築 場所 京都市左京区 設計 自社設計 竣工 令和元年12月 延床面積 120.07㎡(1階:77.89㎡ 2階:42.18㎡)>Look at this construction example - 2021年10月29日
京都市右京区「Y邸新築工事」
京都市右京区「Y邸新築工事」 特徴 京都市右京区、緑豊かな住宅地に完成した新築注文住宅です。焼き杉板の外壁に、屋根は平板瓦を使用し、素朴さとモダンさを併せ持つ外観になりました。省エネルギー性に配慮し、太陽光発電とエネファームを採用しています。建物内は木に包まれ、窓からの周囲の緑も相まって、森の中にいるような清々しい空間になっています。設計はお施主さまご自身がされ、内装の漆喰塗りはDIYで仕上げられました。長年の夢が実現した素敵な住まいになりました。 構造 木造2階建て 種別 新築 場所 京都市右京区 設計 山本 裕美(施主) 竣工 令和3年9月 延床面積 114.26㎡ 1階:59.20㎡ 2階:55.06㎡>Look at this construction example - 2021年8月27日
京都市Y邸「京町家リノベーション工事」
京都市Y邸「京町家リノベーション工事」 特徴 京都市の街中、昔ながらの町家が点在する地域で築100年の歴史ある京町家をリノベーションしました。外観は京町家のカタチを踏襲しつつ傷んだ部分を修復しています。伝統的な京町家の構造に合った耐震補強と、快適に過ごせる温熱環境を目指し、断熱改修も行いました。京町家の特徴である中庭を挟んで、東棟、西棟とに分かれた建物を二世帯で住まい分けをし、生活がしやすい動線へと改修されました。これまでに幾度かリノベーションを行われている東棟は既存部分と改修をする部分とに分けて工事を行い、西棟はキッチン、洗面台、トイレを含む設備の新設に加え、中庭に面した2階の一部屋を吹き抜けとしました。京町家の建物全体に自然光が入り、次の世代も住まいやすい空間になりました。 構造 木造2階建て 種別 リノベーション 場所 京都市 設計 空間工房 用舎行蔵 竣工 令和3年4月 延床面積 295.52㎡(1階:179.22㎡ 2階:116.30㎡)>Look at this construction example
施工事例
木楽庵
新着施工事例
お客様の声
竹内工務店で実際に家づくりをされたの「お客様の声」をご紹介させていただきます。
これから住まいづくりをお考えの皆様にも竹内工務店の家づくりを知っていただきたくおもいます。
大阪府高槻市「S邸新築工事」お客様の声
「床に寝ころびたくなるくらい、無垢材は心地よいです。」「マンション居住時のような湿気がこもって不快という感じがなく、木が調湿してくれているのを感じます。」
住まいづくり
注文建築ひとすじの竹内工務店です。 地域の住まいづくりの担い手として、お客様に喜ばれる家づくりを実践してきました。 歴史ある京都で、これからもより良い注文建築・注文住宅をつくり続けてまいります。- 注文住宅・家づくり
concept
- 自然と風土と住まいは自然が風土を造り、風土が住まいを造る
- 自然を取込むプランニングを
- 自然素材・健康に配慮した素材で
- エコ(省エネ)と構造について
- 地域に密着した住まいづくり
- 豊かな住まい方の提案
- きめ細かなアフターフォロー
- 想いと技術
Technology
- 住まいに職人の手仕事を
- 素材を選び、使う(本物、無垢の材料を選ぶ、漆喰壁へのこだわり)
- 地元産の材を選ぶ・木の素材を活かす
- 北山丸太を使う
- 古いものが持つ価値をいかす
- 町並にとけこむ建築
- 家づくりの流れ
Flow
- 竹内工務店を知る
- プランニングをたてる
- 設計〜契約まで
- 工事着工〜完成へ
- アフターメンテナンス
- その他
竹内工務店のこだわり
木へのこだわり
木に関してのこだわりは、杉や桧などの針葉樹は造作材や床、壁、天井の内装材に使い、広葉樹は敷台や床材として、 また、造り付けの家具として建築に組込み、その他無垢の広葉樹で住まいに合う家具をということで、材を選び自社の大工職人が造っています。 注文住宅ならではの様々な無垢の木の使い方をご提案させていただいております。そしてこれらは自社倉庫内の数多くのストック材の中から施主様の好みの材を選んでいただき制作しております。 弊社の造る木の家、注文住宅に必要なものとして値段も手頃に設定しています。 これらの無垢の材は時を経るごとに住まいに厚みや風合いをかもし出し心地よさを与えてくれます。 住まいの建替えの時に、床の間の地板であったケヤキ材を残して新しい住まいの一部に使ってほしいとの施主様の要望で玄関の地板に使った時に、古材の持つ侘びた趣が 新しい住まいの中で溶け込みなじんでいる(風合いを増している)のを見つけました。 町家リノベーションにおいてもその建物の持つ歴史や古さが見直されています。 そして今、京町家の建物・空間や意匠、使われている材等がビンテージとして再認識されつつあります。 昔から木造の建築物の材は、移築はもちろんの事、違った建物に、違った部位に使う等使い廻しがなされてきました。 特に古いものの価値を見極め、活かして使い廻す(再利用)これは京都人の合理的な生活の知恵です。


よくあるご質問
-
土地がない場合でも相談できますか。
土地探しや中古住宅の物件探しをお手伝いいたします。
めぼしい土地や中古物件があった場合にその物件に対して建築的にアドバイスいたします。お気軽にご相談ください。 -
初めての相談から工事完成に至るまでの経過と期間、また流れはどのように進められますか。
一般的には、1年くらいかかる例が多いです。
土地が決まり、プランが決まった状態から申請業務、図面作成など工事着工までに約3ケ月、工事期間は約6ケ月です。 -
竹内工務店の家づくりはどこで見られますか。
弊社はモデルハウスを持たないので、定期的に開催している現場見学会(構造見学会、完成見学会)にお越しください。ここでは、詳しい質問にもお答えできますし、ぜひ使用素材、質感や空間の広がりなどをご覧ください。
-
工事費や価格はどのくらいでしょうか。
建物の大きさや仕様で変わってきますが、目安として通常の建物(約30坪)で2,500万円~3,500万円くらいの価格帯が一般的に多いです。
-
住宅または、住宅以外の建物や木造以外の構造建築は、施工されますか。また、住宅以外の建物も施工されますか。
注文住宅としては木造が多いのですが、RC住宅や鉄骨製住宅の施工も手掛けています。 住宅以外の商業施設等医療施設等の施工も業務範囲です。
もちろん新築以外のリノベーション工事も請け負っています。 -
ファイナンシャルプランの相談また、住宅ローン使用の場合に金融機関の紹介はしていただけますか。
弊社ではファイナンシャルプランのご相談をお受けしています。(ご紹介をいたします) また、住宅ローンご利用の際には金融機関のご紹介もいたします。