名栗仕上

名栗の由来

名栗とは、日本伝統の技法であり、丸太や板の表面に手斧の痕をあえて残し、さまざまな味わいをかもし出すものです。
昔から伝わる伝統技法ですが、現在においては「オシャレ」なデザインとして注目されています。
天保年間、丹波のきこりが六角の柱に施された栗材にたまたま削った柄が素晴らしいとされたことから、名栗との名前が付いたと伝えられています。
ただ、既に奈良時代には名栗と呼ばれる仕上げ方法があったとも言われているので、名栗の由来は実のところ明確になっていません。

名栗仕上とは

主に栗材に施される表面加工を名栗仕上げと言います。
基本的にさざ波のような連続的な凸凹仕上げを指しているのですが、最近ではさまざまな名栗加工がされています。
木材においても、栗材だけでなく、さまざまな種類の木材が名栗加工されて使われています。
伝統的な名栗仕上げをベースに、多種多様な表面加工が登場しています。
手斧の道具にしてもヨキやチョウナ等刃の形も大きさも種々、これらの道具で加工されます。

昔は職人の手で一つひとつ加工がなされていましたが、最近では、機械で表面加工を行うことも可能となっています。
一般的な平滑な仕上げとは違って、動きのある雰囲気を醸し出すことができます。
やはり機械で作られたものよりも、手作業で作り上げられるものの方がより味わいは出るものです。

名栗どこに使われているか

名栗は、古くから門扉や濡縁、腰板など、日本建築のさまざまな場所で使われてきました。
現在は、戸建て住宅はもちろんのこと、ホテルや旅館、商業施設、そして伝統的な社寺などの縁の床材等として用いられることが多いようです。
平なフローリングでは感じることのできない、心地よい足ざわりは、名栗仕上げだからこそ得られるものです。

また、アクセントとして壁や柱などに使われることも多くなってきました。
木の素晴らしさ、木の良さを感じられる名栗仕上げは、和風家屋だけでなく、洋風家屋にも良く似合います。

手の跡を仕事として残す

名栗仕上げは、現在機械でも作り上げることができることを先程説明しました。
確かに機械で作り上げればコスト的にも安価になりますし、完成までのスピードは早くなるでしょう。

しかしどんなに素晴らしい表面加工を機械で施したとしても、やはり職人の手作業にはかなわないと思います。
手で作り上げられた名栗加工の温かみ、表情は、まさに職人の技と言えるでしょう。
耐久性においても、手で作り上げられたものに敵いません。

手の跡を仕事として残す事は、伝統技術を後世に伝えていくことではないかと思います。

お問い合わせ

最終更新日:2020年10月13日投稿日:2018年1月23日