京都市右京区「F邸新築工事」一覧

京都市右京区「F邸新築工事」内部造作工事が進んでいます。

「京都の木の家」「注文住宅」の竹内工務店ブログです。

京都市右京区で進行中の「F邸新築工事」では、大工さんによる内部造作工事が進んでいます。
F邸新築工事は、竹内工務店の自社設計・施工による新築注文住宅です。
造作に使用する材料は、倉庫で保管している無垢材や、代表自らの目で選び買い付けた材など、ひとつひとつ吟味したものをご提案しています。

リビングの吹き抜けには地松のゴロンボが現しになっており、木の力強さと迫力が空間に広がります。
手前に立つ北山丸太とあいまって、木の生命力や温もりが感じられる、豊かな雰囲気です。

1階リビングと2階のフリースペースは緩やかにつながる設計で、空間に一体感が感じられます。

2階の腰壁上部には無垢のタモ材を使い、ルーバー状に組んでいます。
高い場所が少し苦手とおっしゃっていた住まい手さまとご相談しながら、
安心感と開放感を両立できる手摺を設計しました。
足元は閉じたデザインとし、高さを感じにくく。
上部はルーバーで軽やかさを出し、2階全体に一体感が感じられるよう仕上げています。

こちらの細長い材は、無垢のタモ材で製作した巾木です。
巾木は、壁と床の取り合い部分を保護するための部材で、掃除機や家具が当たっても壁を傷つけにくくする役割があります。
また、壁と床の納まりを美しく見せる大切な仕上げ材でもあります。

厚み8mmという薄さに1本づつ加工したものを現場に持ち込み、取り付けていきます。
内部建具枠や造作材でもタモ材を多く使用しているため、素材の統一感を大切にしています。
既製品にはない、無垢材ならではの風合いが感じられます。

巾木は足元の目立たない部分ですが、できるだけ途中で継ぎ目が出ないよう、
4メートルの長尺材を現場で合わせて施工しています。

こちらは玄関取次の地板です。
幅2メートル、厚み36ミリの地松材で、木目や色味の良いものを選び、ご提案させていただきました。
地松には、京都の木「みやこ杣木(そまぎ)」を使用しています。
「みやこ杣木(そまぎ)」は、京都市内産木材のうち、一定の基準を満たしたものに与えられる認証材です。
地域の山で育った木を使うことで、地産地消の家づくりを大切にしています。

今後も、木の家づくりの進捗をご紹介していきますのでぜひご覧ください!

京都市右京区「F邸新築工事」のブログ
京都市右京区「F邸新築工事」工事が始まりました。
京都市右京区F邸新築工事「京都府産材を使った木の家上棟しました。」

今回のブログに関連するコラムはこちらをご覧ください
日本の樹・松
木楽の家
京の木づかいー地産地消の家づくり

「みやこ杣木(そまぎ)」について詳しくはこちらをご参照下さい
「みやこ杣木(そまぎ)」京都市域産材供給協会

お問い合わせ