コラム一覧

古材と強度について

古材と強度について

住宅の多くは木材で作られています。
他にも鉄筋コンクリート造りや鉄骨造の住宅もありますが、ほとんどの場合、住宅には素材としての材木が使用されます。
昔から木材はとても大切な資源であり、大工の労務費より木材の方が高かったということもあり日本では昔から古材の使い廻しの習慣があります。
これは住宅だけに限らず、伊勢神宮の遷宮で建て替えられた建物の材木を各地の神社で使い廻しをされて使用されています。
現在は外国から輸入されている外国産の木材が当たり前になっていますが、以前(戦前)はほとんどの住宅が地元で育った良質な木材を使用して家が建てられていました。
戦前日本は、資源が豊かであったため、わざわざ木材を輸入する必要がありませんでした。
しかし、戦後日本は高度経済成長期に建築ブームとなり、これを皮切りに外国産などの安い輸入木材が使用されるようになりました。
そして外国産材による家づくりが、住宅そのものの作り方も変えて大衆の消費文化へとつながり、古材やその他のもの(畳や建具など)の使いまわしの文化も衰退してきました。

古材としての木材は、長い時間をかけて使われているため乾燥も十分で、古材として使い廻しをすることができます。
時を経ても再使用され、新たに形を作り出すことができる古材は、素晴らしい素材だと言えるのではないでしょうか。

古材を使うと強度が低くなってしまうのでは、と思う方もいらっしゃるかもしれません。
しかし、それは大きな間違いです。
国産の良質な木材(古材)は、年月が経過する度に強度が増していきます。
強度が増した古材は、新しい価値を持った魅力ある材として見直されています。
京都には数多くの古い民家、歴史的な建物が残されています。
京都を代表する建物(民家)として有名な『町家』もその一つです。
京都では昭和25年以前に建てられた町家や民家の柱や梁材が再使用されているところも数多くあります。

古材を再使用するメリット

強度が増している

新しい木材は近年人工的に乾燥させていることが多いため、木材の粘り気や色艶等が落ちてしまいます。
古材は自然乾燥されたものが多いため、経年とともに強度が増していきます。
『丈夫で長持ち』という言葉があてはまると言えるでしょう。

地球環境に優しい

家を建替えする場合、必ず木材をはじめ、さまざまな廃棄物が出てしまいます。
しかし古材を使用することにより、それを減らすことができます。
廃棄処分は地球環境に悪影響を及ぼしますが、古材を使用すればそれを減らすことができるので地球環境に優しいと言えるでしょう。
現在いわれているSDG’sにもあてはまります。

古さが持つ趣(侘び)ある家の実現

古材には新材にはない侘びの風情があります。
その趣(おもむき)が住まいに新しい価値を加え、風情ある家を実現することができます。

お問い合わせ