H博士の家新築工事 その3 〜基礎工事&小屋組み編〜

先日、地下室の工事を行ったH邸。現場では着々と工事がすすんでいます。

・基礎工事
地下の施工が済んだ後は、基礎工事です。
今回はまず地下室を作ったということもあり、まずは地下室廻りの余掘りの部分の砕石での埋め戻しを行います。
また、通常の基礎工事では基礎を作る上で使用される型枠は鉄鋼型枠が使用されます。
しかしながら、今回のH邸では、基礎上部の水切り用の特殊な加工を必要とされる納まりと基礎が平均的な住宅の基礎よりも高さがあるなどの点から木製型枠を使用しています。

枠を組んだ後に基礎立ち上がり部に生コンクリートを流し込んでゆきます。
コンクリート天端には、土台と緊結するアンカーボルトを設置(埋め込んで)しています。
そして養生期間を経て型枠を解体して、コンクリート基礎が現れます。
基礎は、その名の通り家を建てる上でとても重要な土台となる部分です。
ここを疎かにすると基礎の上にたつ建物にも影響が出てきます。
  

・小屋組み
また、基礎工事と並行して、倉庫では小屋組の仮組みを進めています。
小屋組みとは、屋根を支えるために設けた骨組みのことです。
家の屋根を支えるとても大事な部分ですね。
通常はプレカット工場で行うのですが、今回は特殊な納まりがあって倉庫で大工さんが手加工で刻みそして仮組をする方法がとられています。
このように現場ではなく別の場所で加工することも建築の現場ではまずまずあります。仮組みした小屋組は一旦解体をして現場で改めて組まれます。
  

今回ご紹介したような基礎の型枠組(木製型枠)や小屋組の仮組みなど、それぞれの建築に応じた最適な方法で施工、対応して、施工してゆきます。
次はいよいよ棟上げです。

H邸の今までの流れはこちらをご覧ください。
H博士の家新築工事開始しました。
H博士の家新築工事 その2 〜地下室工事編〜
家づくりの全体的なフローは、弊社HP「家づくりの流れ」をぜひご覧ください。
(今回ご紹介している工程はSTEP4です)

お問い合わせ

最終更新日:2021年10月2日投稿日:2021年10月2日