京都市左京区H邸~茶室のある新築住宅~を施工事例に掲載しました。
茶事ができる家として二つの茶室があるお住まいです。
全て手刻みで大工の技が随所に見られる建物になっています。
ぜひ施工事例にてご覧ください。
施工事例はこちら京都市左京区H邸~茶室のある新築住宅~
京都市左京区H邸~茶室のある新築住宅~を施工事例に掲載しました。
茶事ができる家として二つの茶室があるお住まいです。
全て手刻みで大工の技が随所に見られる建物になっています。
ぜひ施工事例にてご覧ください。
施工事例はこちら京都市左京区H邸~茶室のある新築住宅~
先日、基礎の工事が無事済んだH邸では、その後着々と建物が建ち上がりつつあります。
基礎の後は、
土台伏せ
↓
柱建て
↓
梁組み
↓
上棟
という順序で進んでいきます。
・土台伏せ
土台伏せは、文字通り住宅の土台となる部分をコンクリート基礎の上に木材(檜材)を据え付けます。
その土台の上に柱を建てるので重要な工程の一つになります。
土台伏せの部分が水平を保てないとその上の骨組みにもズレが生じてしまします。
そして、土台伏せができるといよいよ建て方です。
・建て方
現場に柱材、梁材その他木材が運び入れられて大工たちの手によってそれらの木が組み上がっていきます。
1Fの床組みから2Fの床組みそして柱、梁組、小屋組み(工場加工をして仮組をしていた部分)を組み立て、垂木、野地板、ルーフィングそして屋根断熱材
張りが大工の手によって張られていきます。
建物によってはクレーンを使う場合もありますが、今回は込み入った部分も多かったので全て手仕事で少しずつ丁寧に組み上げました。
建て方の工程になると、どんどん建物のかたちが見え始める頃です。
前回の記事でもご紹介した小屋組みも現場で改めて現場で組まれて柱や梁にぴったりと収まりました。
2Fの空間 屋根野地板張り
・上棟式(棟上げ)
無事骨組みが組み上がり、屋根の出来上がった状態で上棟式が執り行われました。
上棟式は棟上げというように組み上げていく中で棟材を収める時に祭事が行われたので棟上げという風にも言います。
上棟式は、工事の最初に行った地鎮祭と同じく家を建てる上で重要な儀式です。
現場で、初めて施主、設計者が大工さんと職人さんたちが出会う場です。
そこで現場に携わる人達一同が、これからのこの工事の意気込みを語り施主様は、安全な工事と職人たちへねぎらいの言葉をかけていただき、
設計者はこの住宅の設計の想いと工事の無事完成を祈り、この場全員が心をひとつに良い建物をお引渡しできるようにと祭壇に向かって拝礼をし、ご報告をいたしました。
※地鎮祭や棟上げ式は、地域などによって風習が異なります又、それぞれの事情でやられるので、ご相談ください。
四方清め祓い
上棟が無事行われて、構造躯体が出来上がるともう工事の工程も折り返しに入ります。
H邸の今までの流れはこちらをご覧ください。
H博士の家新築工事開始しました。
H博士の家新築工事 その2 〜地下室工事編〜
H博士の家新築工事 その3 〜基礎工事&小屋組み編〜
家づくりの全体的なフローは、弊社HP「家づくりの流れ」をぜひご覧ください。
(今回ご紹介している工程はSTEP4です)
京都市下京区京町家リノベーション工事の現場です。
解体、基礎工事が完了し、現在大工さんの木工事が行われています。
前回のブログでは解体前の様子をお伝えしました。
こちらは解体工事後、内部がスケルトンになった状態です。
元の土壁や、小屋裏空間が姿を現しました。
I邸のリノベーション工事では木工事に入る前に、基礎工事も行いました。
今回の工事では、建物内の間取りが変わる部分があり、新しく柱や壁が立つ部分には、新たに基礎が必要になります。
基礎をつくる部分ですが、まず地面の掘削を行います。
掘削後、コンクリート打設前に鉄筋を配置し、型枠を組んでいきます。
なんとなく基礎のカタチが見えてきました。
ここにはユニットバスが入ります。
この段階で土壌のシロアリ駆除の薬剤散布を行いました。
基礎完成後には土壌のシロアリ駆除は難しくなってしまいます。
こちらは土壌処理ですが、今後木部の防蟻処理も行います。
地面とコンクリートの間には防湿シートを敷いていきます。
防湿シートは地面からの湿気を防ぐためのものです。
リノベーション後の間取りに合わせた、新たな基礎が完成しました。
ここから、いよいよ木工事が始まります。
新たな土台を据え、柱を建てていきます。
こちらは居間になる部分です。
床下、天井には断熱材の充填も行います。
I邸京町家リノベーションのこれまでのブログ記事はこちらをご覧ください。
京都市下京区I邸「京町家のリノベーション」工事が始まりました。
京都市右京区「Y邸新築工事」を施工事例に掲載しました。
緑豊かな住宅地に完成した新築住宅です。
お施主さまご自身で設計され、長年の夢を実現された素敵なお住まいになっています。
ぜひ施工事例にてご覧ください。
施工事例はこちら京都市右京区「Y邸新築工事」
今季の京都ペレットの店頭販売を始めさせていただきます。
営業時間 平日月~金 9時~12時 13時~17時
お休み 土・日・祝
全木ペレット 550円(消費税込み)
ホワイトペレット 660円(消費税込み)
在庫数に限りがございます。事前にご予約をお願い致します。
今季も店頭販売のみとさせていただいております。
お問合せ ㈱竹内工務店 電話:075-882-7878 fax:07-861-4188 メール:mail@takeuchi-kyoto.jp