京都市西京区の秋元眼科クリニックの工事が完了しました。
先日引渡をさせて頂き、6月1日にオープンします。
外部の屋根格子に京都市内産(京北)の杉材を使用しています。
内部も暖かみを感じる木の質感あふれる内装が施されています。
こちらは塔本研作建築設計事務所の設計です。
向日市N邸「蔵の家」リノベーション工事 完成しました。
母屋に隣接し、農機具小屋として使われてきた「蔵の家」。建物の構造はそのまま活かし、「蔵の家」だから出来る新旧がうまく融合した空間になっています。
外部の収納に付け足された部分は取り払い、杉で造作した縦格子を取り付けました。外壁は一部補修をし、元のカタチを活かした仕上がりになっています。
土壁を切り取り、屋根面にはトップライトを設け、薄暗かった蔵に光が入り、窓を開ければ気持ちの良い風も入ってきます。
内部は勾配天井とし、ロフトを設けました。空間を広く見せ、既存の梁もアクセントになっています。
新しく玄関やトイレも配置し、居室としても使いやすくなりました。
床の断熱対策として、既存土間の上にスタイロフォームを施工し、フローリングを貼っています。
小屋裏部分にも断熱材を充填。壁は土壁の断熱効果を活かしました。
造作の階段には無垢のナラ材、床材はナラ三層集成フローリング、木製建具は造作しタモ練付合板で仕上げ、既存の木部とのバランスも良く仕上がりました。
今回は完成した「蔵の家」の様子をお伝えします。
施工前写真は以前のブログにアップしています。
こちらもぜひご確認下さい↓↓
向日市N邸「蔵の家」リノベーション 施工前の写真
先日無事上棟しました、京都市西京区「桂坂の家」の現場です。
こちらはソーラーシステム「そよ風」を設置し、空気を循環させる仕組みを取り入れた住宅。
断熱性能や気密性能をしっかりと組み合わせ、快適な温度で過ごせる住まいになるよう工事を進めています。
現在内部の下地工事が進んでいます 勾配天井を活かしたロフトのある空間も少しずつカタチになってきました
屋根面には「そよ風」が設置され、室内の温度を快適に保つため、内部は気密シートで覆われています
南側の開口も大きく気持ちの良い風が入ってきます 吹抜けを通して1階リビングにも光がはいる設計です
作業用に合板が貼ってありますが、リビングは吹抜けの空間になります
今後も「桂坂の家」現場からご紹介させて頂きます!!
先日、京都市右京区京北で里山交流会を開催しました。
明け方まで雨が降り、お天気が心配でしたが、イベント中は雨も無く、植林を行うことができました。
山の現状についてお話頂き、林業の大切さ、山を守っていく大変さについても知ることが出来ました。
今年は子供さんの参加も多く、夢中に土を掘り苗木を植えている姿が印象的でした。
シイタケを原木から収穫したり、山菜取りも経験し、里山での生活の一部に触れることができました。
里山交流会での一日が子供さんにとっても良い経験になれば嬉しく思います。
植林を行う山に向かいます。鹿、イノシシ対策で植林する部分にはネットが貼られています。
私自身、小さい子が一緒だったので、少し心配でしたが、スタッフの方のサポートもあり、楽しく植林できました。
一所懸命土を掘ります。道具を使っていますが、根っこや石が出てきてなかなかスムーズにはいきません。そんな時はスタッフの方に根っこを切ってもらいます。