ゴールデンウィーク期間、下記日程で休業致します。
期間中に頂戴しましたお問い合わせなどは5月6日(金)以降に随時お返事を送らせていただきます。
皆様には大変ご迷惑をおかけ致します。
何卒ご理解の程宜しくお願い申し上げます。
ゴールデンウィーク期間休業日
令和4年4月29日(金)~5月1日(日)
令和4年5月3日(火)~5月5日(木)まで
ゴールデンウィーク期間、下記日程で休業致します。
期間中に頂戴しましたお問い合わせなどは5月6日(金)以降に随時お返事を送らせていただきます。
皆様には大変ご迷惑をおかけ致します。
何卒ご理解の程宜しくお願い申し上げます。
ゴールデンウィーク期間休業日
令和4年4月29日(金)~5月1日(日)
令和4年5月3日(火)~5月5日(木)まで
京都市北区T邸京町家のリノベーション、建物の解体も完了し、現場では木工事、屋根工事が進んでいます。
屋根の現状は、垂木の上に、小幅板、トントンと呼ばれる薄い杉板、土、瓦屋根という構成でした。
瓦が劣化し、一部雨漏れも見られました。
屋根部分は、母屋、垂木、小屋束を除き、全て解体しました。
解体後、しばらくは、ブルーシートで覆われた状態になります。
改修では小幅板の代わりに、厚み12mmの合板を野地板にしています。
小幅板に比べ、合板を使うことで、屋根面の剛性が強くなります。
軒天は厚み12mmの杉材、破風は厚み30mmの桧材で、
最後に既存の垂木、母屋と一緒に木材保護塗料キシラデコールで仕上げる予定です。
保護塗料は濃い茶系色で、既存部分と色を合わせます。
屋根が垂れて見えない工夫として、破風はなだらかにむくらせる反り加工がされています。
また、軒裏に水を回さず、下に水が切れていくように、水返し(眉欠き)の加工も施されています。
こういった細かな部分にも大工さんの手仕事が感じられます。
屋根防水のため野地板の上に、アスファルトルーフィング(防水紙)を張ります。
雨水の多くは瓦の上を流れますが、瓦と瓦接合部などから侵入した雨水には防水部分が対応します。
屋根面に取り付けた横桟に、桟瓦を葺く準備をしていきます。
使用する瓦は京町家でよく見られるいぶし瓦です。
こうしてみると、すごい枚数の瓦です。
軒先は一文字瓦で仕上げます。
一文字瓦は瓦の下端が真っすぐ一文字になっている瓦のことです。
瓦屋根は重厚な印象がありますが、軒先を一文字にすることで、建物全体をスッキリと締まった印象に見せる効果があります。
T邸京町家リノベーションのブログ記事はこちらをご覧ください。
京都市北区T邸「京町家リノベーション」解体工事が始まりました
今回のブログに関連した記事はこちらをご覧ください
住まいの屋根と瓦
一文字瓦と鍾馗さん
今年の1月に竣工しました、京都市下京区I邸「京町家のリノベーション」ですが、先日MBSテレビ「住人十色」のための撮影が行われました。
I邸はリノベーション前提で購入された京町家です。
お施主さまの想いをもとに、学生時代からの友人であるKINEYAさんが設計をされ、京町家の良い部分を残しながら、住まいやすく、快適で心地よい空間にするためのアイデアが沢山詰まったリノベーションになっています。
撮影当日は、お笑いコンビなすなかにしの那須さまが現場をレポートされました。
お施主さまは教育関係でデザインも教えていらっしゃるので、お住まいの中のインテリアも素敵で、充実した暮らし方が伝わってきます。
お住まいに対する愛着を感じ、私たちも嬉しくなります。
撮影は朝から夕方まで行われ、沢山のテレビ関係者の方が京町家での暮らしの様子を取材されていました。
どのような放送になるか、とても楽しみです。
今回撮影されたI邸京町家リノベーションの様子は、
関西圏で令和4年4月30日(土)17時から、MBSテレビ「住人十色」で放送予定です。
I邸京町家リノベーションのブログ記事はこちらをご覧ください。
京都市下京区I邸「京町家のリノベーション」リノベーションのビフォーアフター
京都市下京区I邸「京町家のリノベーション」塗装工事のDIY
京都市下京区I邸「京町家リノベーション工事」断熱改修工事
京都市下京区I邸「京町家のリノベーション」解体工事~木工事
京都市下京区I邸「京町家のリノベーション」工事が始まりました。
最近、BSのTVで毎週放映されていて欠かさず見ている番組があります。
「小さな村の物語 イタリア」という海外・イタリアの旅番組ですが、焦点が小さな村で暮らす人々の人生のドラマに視点が充てられています。
初めは、集落の整った建物や美しい風景に魅せられて観るようになったのですが、回を追うごとに彼らのつつましやかで豊かな暮らしぶりに、今の自分にないものをそこに見つけたような気がして見続けていいます。
番組冒頭の「この小さな村で命が生まれ、恋が芽生え~人生のすべてがそこにある」のナレーションで始まるこの番組は、イタリアの各地の小さな村、山間の村であるとか、海辺の村であるとか、各地方の数十戸から数百戸の規模の本当に小さな村の人たちの日々の暮らしにスポットを当てています。
山間での生活放牧や牧畜をしている人(チーズ作りや販売、精肉店)、村唯一の食料品店とバールを併設した店を経営している人、パン工房、レストラン経営、ワイン醸造家、林業家、木工職人、製材所経営、絵描き、漁師、民宿ホテル経営、幼稚園、学校の先生、村の公務員バス運転手、鍛冶屋、石工、大工、建設業、パスタ工房、養蜂家等々、あらゆる職種の人たちの日常の暮らしを紹介しています。
ある場面では林業家が紹介されていましたが、彼の仕事は、山での樹木の伐採から始まり、山での木材の切断、契約者にトラックで薪を運搬する、製材するなどと幅広く仕事をこなしています。
大きな林業機械や運搬のトラック等を持ち、林業家としても成功を収めていることを彼自身が語っています。
若い時から、山へ息子たち(子供のころから)を連れて行き、自分(おやじ)の背中を見せて仕事するのをごく自然におこなっています。
「山にお金が埋まっている。それを取りに行く。若い時の苦労が、今の忍耐強い自分を作った。日々の努力が事業を軌道に乗せ、組織と大きくすることが出来た」と息子たちの前で謙虚に語っています。
また、村に一軒しかない食料品店と軽食を提供するバールを経営している人は、朝早くから店を開けてなじみの客に朝のひと時の休憩のエスプレッソを提供して、そこが村の人たちの憩いの場(たまり場)になっています。
車の通れない坂道の上にあるお年寄りの住んでいるところに、食料品を配達するなど細やかなサービスも忘れません。
人に頼られていてこの店がなければ村の人達が困るので、自分がやらなければという気概で店を経営しています。
そんな人たちの日常の暮らしや生活、仕事、そして家や家族の物語を紹介しています。
小さな村で人々の強い絆でお互いを支えあった生活が、そこにあります。
小さな村での仕事や生活は、ある面で大変です。
仕事の量は少なく売り上げもそう多くはなく、豊かな収入は望めません。
豊かな収入を求める人は、町へ出て、また国を出て隣国のスイスなどへ出稼ぎに行きます。
しかし、豊かな収入だけではなく、豊かな暮らしをするために故郷に帰ってきて新しい生活を始める人がいます。
そこには、美しい自然や風景があり、愛する家族や親しい友人たちがいます。
山でキノコ狩りに、畑に植えられた野菜を収穫し、鶏を飼いその卵を使い、お手製のパスタとトマトペーストで大量のスパゲッテイを作りと、家族一同が集まり食事する場面がよく出てきます。
家の中には、古い写真が飾ってあり、パートーナーとのなれそめと現在でもその愛が続いていること、お互い無くてはならない存在であること等をしっかりと語っています。
夫婦愛、家族愛、隣人愛、それらが郷土愛につながっています。
小さな村ではすべてが揃ってはいない不便な生活だが、自給自足で心おだやかな豊かな暮らしがあり、村には必ず教会があり、日々の暮らしの中に祈りがあり、祭りがあります。
「昔は貧しかった、今は、豊かになった」とほとんどの人は、言います。
一昔前の戦争で隣国と地続きの国の国境が変わり、言語が変わりと苦難の生活を余儀なくされた人たちもいます。
しかし、彼らは人生を楽しむ術を知っています。
イタリア人は自分の言葉で人生を語れる人達だと私は思っています。
この番組の中である人が語っていた言葉があります。
「ここには、何もないが、すべてがある。町には、すべてがあるが、何もない」
意味深い言葉です。
今年の1月に竣工しました、京都市下京区I邸「京町家のリノベーション」ですが、MBSテレビ「住人十色」で放送されることになりました。
I邸京町家は、もとは居住兼、織物関係の作業場として使われていた京町家をフルリノベーションしたお住まいです。
設計は、お施主さまの友人である静岡県伊豆市のKINEYAさんが担当され、
内部壁面は大部分にしっくい風の塗装材(ホタテの貝殻を主成分とした天然素材100%)をワークショップ形式でをDIYで施工されています。
古い京町家の味のある部分を活かした、とても素敵なリノベーションで、どのような放送内容になるのか、とても楽しみです。
ご興味のある方はぜひ放送をご視聴ください!!
I邸京町家リノベーションの「住人十色」は、関西圏で令和4年4月30日(土)17時から、MBSテレビで放送予定です。
I邸京町家リノベーションのブログ記事はこちらをご覧ください。
京都市下京区I邸「京町家のリノベーション」リノベーションのビフォーアフター
京都市下京区I邸「京町家のリノベーション」塗装工事のDIY
京都市下京区I邸「京町家リノベーション工事」断熱改修工事
京都市下京区I邸「京町家のリノベーション」解体工事~木工事
京都市下京区I邸「京町家のリノベーション」工事が始まりました。