京都市右京区嵯峨「鳥居本の家・K邸新築工事」
先日竣工し、住まい手さまにお引渡しをさせていただきました。
数奇屋風外観の建物、今回は玄関部分をご紹介します。
出窓の天板は無垢桧材
左官仕上げの壁、障子からは柔らかな光が入る
FLR(フランク・ロイド・ライト)はアメリカの建築家で1867年にウィスコンシン州で生まれで
近代建築のコルビジェやミースと並ぶ三大巨匠の一人で、空間の魔術師と呼ばれています。
FLRは数多くの住宅、そしていろんな種類の建造物の建築設計に携わってきました。
母親の教育方針で幼少期に与えられたブロックや図形の遊具で感性を培ってきたFLRは、幾何学を建築の設計に
取り入れ平面図形に丸と三角、四角を空間イメージに置き換えて、又、豊富な自然環境のなかで育った彼は、
自然界の植物等から造形を学びそしてそれらを有機的建築として設計に応用しました。
FLRの有名な建築様式はプレイリースタイルと呼ばれる
アメリカの大地のプレイリー(草原)地帯に溶け込む水平に伸びる建築デザインとなります。
水平で高さを抑えたプレイリースタイルの建物は安定感があり、シンプルで優雅な佇まいは当時の人々の目を惹きました。
プレイリースタイルは後にユーソニアンハウスと呼ばれる建築様式へと応用されます。
1900年代初頭はヨーロッパ風の建築様式である新古典派主義が主流でしたが、斬新なFLRの建築スタイルは一躍有名になります。
ところが、FLRは女性のスキャンダル問題を起こし、一時的に事務所を閉じるまでの事態に陥ります。
そしてFLRはアメリカを出国し、滞在先のヨーロッパで建築活動に励みます。
帰国後、FLRはアメリカで建築設計の業務を再開します。
FLRの建造物のほとんどはアメリカにありますが、日本の建築にも深い関わりがあります。
先の困難な時代に林愛作に請われ、旧帝国ホテルの設計を依頼され日本を訪れます。
落成のさなかに関東大震災がおこり建物の被害もなくその勇姿をとどめた帝国ホテル。
それらの他に旧林愛作邸、旧山邑邸、自由学園明日館(遠藤新)もFLRが手掛けた作品です。
初期の作品に比べると賑やかな印象で、シンプルな立体造形に複雑性を持たせた意匠が見られます。
1930年になるとFLRに最盛期が訪れます。
FLRは民主主義のための建築を呼びかけ、ユーソニアンハウスを展開します。
プレイリースタイルならではの自然と建物の一体感を残しつつ、一般市民でも求めやすいリーズナブルで高品質な注文住宅を実現しました。
FLRは建築教育を行うタリアセンの建設も手掛けます。
タリアセンは建築の学び舎であり、寮と作業場としても活用されました。
現在もタリアセンにはFLRの弟子たちが住みながら設計や実務を学んでいます。
FLRは住宅をはじめ、商社、劇場、教会、宿泊施設、公共施設など幅広く建築作品を手掛けてきました。
有名な建築作品にはジョンワックス社、プライスタワーなどがあります。
ジョンソンワックス社は1936年にウィスコンシン州に竣工しました。
オフィスビルとして建てられたジョンソンワックス社は柱が特徴的です。
建物内にはキノコ形の柱が建物内にたくさん見られます。
FLRは自然界に存在するものをモチーフとして建築に多く取り入れました。
ジョンソンワックス社はオフィスとしてはお洒落すぎる印象がありますが、
快適に美しい空間で働くことによって豊かな時間を過ごせるようにFLRが設計を手掛けました。
プライスタワーはアメリカのオクラホマ州にある19階建てのビルです。
FLR作品の中では珍しい高層建築で高さは57mあります。
プライスタワーは建築から60年以上経ちますが、近代的な建築物に見劣りせずスタイリッシュです。
現在は宿泊施設として利用されています。
近年、プライスJrは伊藤若冲の絵のコレクターとしても有名になっています。
その美術館はFLRの弟子が設計しています。
住宅群ではウィンズロウ邸、ハートレー邸、カウフマン邸(落水荘)の他にも多くの住宅設計を行っています。
FLRが設計した住宅は建物の外観だけでなく、ユースリティと意匠にもこだわりがあります。
照明や家具、窓、絨毯、カーテンのデザイン及び食器にいたるまで細部にわたってFLRが担当し、依頼者の希望を最大限取り入れました。
プレイリースタイルを踏襲した建築は富裕層をターゲットとしていましたが、後にユーソニアンハウスの設計で
大衆者向けのコストの住宅を実現させました。
2019年7月にFLRが設計した建築作品8点が世界遺産に登録されることに決まりました。
登録対象になった作品はユニティ・テンプルやグッゲンハイム美術館のほかに住宅も含まれています。
世界遺産に登録される住宅はフレデリック・C・ロビー邸、バーンズドール邸、ハーバート・キャサリン・ジェイコブス邸です。
フレデリック・C・ロビー邸は1910年に建てられた建築作品でプレイリースタイルの代表作です。
シカゴ大学の構内にあり、水平感と四角形を随所に取り入れた建築意匠が特徴的です。
建物内部にも趣向が凝らされ、統一感のある空間になっています。
バーンズドール邸はロサンゼルスにあります。
1918年に社交場として建てられた邸宅でタチアオイをモチーフにしています。
フレデリック・C・ロビー邸と同じくプレイリースタイルが取り入れられています。
家具の細部にも四角形のパターンとタチアオイのデザインが用いられ、FLRのこだわりがうかがえます。
ハーバート・キャサリン・ジェイコブス邸は1937年にウィスコンシン州に建てられました。
FLRの親友であるハーバート・キャサリン・ジェイコブスの依頼で建てられた邸宅で、ユーソニアンハウスの初期作品です。
プレイリースタイルを応用し、自然と建築の融合をコンセプトに外部内部ともに木製下見張り仕上げのローコストな注文住宅を実現しました。
世界遺産に認定された建築作品はいずれもアメリカにある建築物ですが、
今後日本にあるFLRの建築作品が登録されることが期待されています。
近代建築の三大巨匠であるFLRは1959年に生涯を閉じますが、残された数々の建築作品は没後も高評価を受けています。
2019年7月には世界遺産に建築作品8点が登録されることになりました。
登録作品であるグッゲンハイム美術館は設計から竣工まで長期間かかり、建物が完成したのはFLRが亡くなってからのことです。
FLRの遺作となった作品はマリン郡の庁舎です。
マリン郡はアメリカのサンフランシスコの北部に位置するカリフォルニア州の地域です。
FLRが設計依頼を受けたときすでに年齢は90歳でした。
庁舎の建設予定地は丘陵地で建築が困難とされていましたが、FLRならではの持ち味を生かした建築設計が行われました。
マリン郡庁舎が完成したのは1966年のことで、FLRが不在の中設計図をもとに建設が行われました。
竣工した庁舎は自然と建物を融合させた最高傑作になりました。
連なるなだらかな丘をかけるアーチ状の建物は全長450mを超える大作です。
建物には庁舎以外にカフェテラス、図書館、郵便局などが併設され、自然を身近に感じられる設計になっています。
初期のFLRの作品は四角を取り入れたシャープな作風が特徴的でしたが、晩作のマリン郡庁舎は対照的に丸みを帯びた円をモチーフにしています。
没後もタリアセンの設計者が管理しているFLRが設計した膨大な図面のなかで、現在でもゴルフ場の建物等として新しく建設されています。
————————————————————————————————————
関連記事
世界遺産の住宅Ⅰ
世界遺産の住宅Ⅱ
海外の町家建築(ベトナム・ホイアン世界遺産)
京都市左京区「岩倉の家~茶室のある新築住宅~」
現場では細部にこだわった茶室のある住宅の造作工事が進んでいます。
お茶室部分の外部「にじり口」「下地窓」「庇」が取り付けられ少しづつ姿が見えてきました。
数奇屋建築に関してはこちらの記事もぜひご覧下さい!!
コラム「数寄屋建築(お茶室)数寄屋住宅」
にじり口は茶室特有の小さな客の出入り口のこと
入口には杉板の板戸が入ります
枠材は外壁の吹付け仕上後に丸太を使用します
こちらの住宅のために製作した下地窓
格子状に組んだ皮付葭、ガラス等はなく、内掛障子が入ります
庇部分
桁、垂木は磨き丸太、よど、登りよど、広小舞は桧材を使用しています
こちらの新築住宅では完成見学会も予定しています。
詳細が決まり次第ホームページでお知らせします。
数奇屋建築、京都の住文化を実際に見ていただく良い機会になるかと存じます。
ご興味のあるお客様は是非お問い合わせください!!
今住んでいる町はどんなところですか。
町の様子をイメージしてみると、豊かな自然や観光名所、市街地など地域ならではの風景が浮かんでくるでしょう。
町並は元来ある自然地形と人の手によってつくられた建物、工作物で構成されています。
特に建物は町並を構成する重要な要素です。
川越の町並みを代表する建物は蔵の建築群です。
小江戸とも呼ばれる川越には、重厚な蔵造りの建物が並んでいます。
現存している蔵は明治時代に建てられたもので数は三十数棟ほどです。
川越に蔵が多く建てられた経緯は江戸文化の流行と大火と言われています。
明治時代初期に現在の東京である江戸で大火があり、防火のために蔵が多く建てられました。
川越でも町の3割を焼き尽くすほどの大火事があり、甚大な被害を受けました。
当時、川越の大沢家の店蔵が消失を免れたことから蔵が注目され、商家を中心に続々と蔵が建てられるようになります。
川越の蔵は江戸の建築様式と異なり、土倉造りで屋根には鬼瓦が用いられ、壁は黒漆喰です。
蔵の建築群は当時の建物を修復しながら残されています。
資料館や小売店として活用され、一般の方でも買い物や見学を楽しめます。
重要文化財に指定されている建物が多く、川越の蔵の建築群は重要伝統的建造物群保存地区にも指定されています。
続いて倉庫群の町並がある地域も見てみましょう。
京都府舞鶴市には舞鶴赤レンガ倉庫群があります。
舞鶴赤レンガ倉庫群は明治から大正時代にかけて旧日本海軍が建てた軍用の倉庫です。
重厚な西洋風の煉瓦造りをした倉庫内には兵器、軍需品が保管されていました。
倉庫は物資の搬入に適した海沿いにあります。
舞鶴赤レンガ倉庫群は全部で12棟あり、そのうち8棟が重要文化財に指定されています。
現在、倉庫群の一部は芸術・文化の交流場である舞鶴赤れんがパークとして活用されています。
北海道函館市にも赤レンガの倉庫群があります。
金森赤レンガ倉庫は、明治時代に開業した金森洋物店が貿易用の商業用倉庫を運営し始めたのが起源です。
一時函館市の倉庫業の中心的な存在として活躍しました。
倉庫業は水運の衰退とともに経営が縮小しましたが、現在の倉庫群は観光施設になっています。
運河沿いの赤レンガ倉庫は異国情緒溢れ、函館ならではの町並を形成しています。
舞鶴市と函館市の倉庫は商品の貯蔵を目的としていますが、食料品の保管先としても倉庫は活用されています。
山形県酒田市には米の保管庫として利用された山居倉庫があります。
山居倉庫は明治26年に酒井家によって建てられました。
山形県は米の名産地で交易が盛んに行われていました。
庄内平野は米どころとして今も有名です。
米は船で搬出し、米の保管場所として倉庫が活躍しました。
山居倉庫は食料保管に適した造りをしています。
収納量が非常に多く、倉庫内は涼しく低温で米を保管できます。
倉庫には天窓や換気窓を設置した二重屋根が用いられています。
倉庫の近くには船着き場、防寒用の欅並木があり、
地域性を感じさせる町並を形成しています。
京都市の伏見区にも蔵・倉庫の建築群が見られます。
伏見と言えば、水運・酒蔵の町です。
綺麗な湧き水から美味しい日本酒がつくられ、樽や瓶に詰められたお酒は酒蔵に保管されます。
伏見は歴史ある街としても有名です。
安土桃山時代に豊臣秀吉が築いた城下町として繁栄しました。
京都らしい風情ある町並は今も残っています。
当時の建物だけでなく復元されたものも中にはありますが、蔵造りの商家や土蔵、倉庫が多く見られます。
日本各地の蔵と倉庫を例に歴史的建築群を紹介しましたが、どの地域の建物も独自の建築意匠が見られます。
建物が建てられた歴史的背景と事情はそれぞれ異なり、生活・文化と密接に関わっています。
建築素材は建物の用途に応じて使い分けられ、木材、漆喰、煉瓦など様々です。
貴重品を保管するには建物の耐久性、防火性が重視されます。
食料の保存庫は内部が涼しく、湿度を抑える工夫が施されています。
建物は町並を形成する重要な要素です。
美しい町並は素材、建築意匠を意識して造られた建物であること、そしてそれらは周辺環境との調和がとれていることが必要です。
新しく町並を創出するには地域の個性を生かすことが大切です。
これまで培われてきた歴史・文化・風土は地域によって異なります。
町並を形成するには先進的な建物を造り刷新するイメージがありますが、
むやみに町周辺の自然を開発し、既存の建造物を取り壊すべきではないでしょう。
町のイメージは景観を通じて認識されています。
景観を構成する建物は本来最低限の基準をクリアすれば、自由に設計・建築できます。
が、それだけではなく景観・周辺環境との調和を図りながら町並を形成するには、住民の高い意識とそれらを形にする人達が
同じ方向へ向けて個々の建物を吟味して計画、建築することが美しい町並を造ることになります。
民家とは庶民の住宅の総称です。
最も古い民家は竪穴式住居になります。
民家は身近なところにある自然界の素材を用いて作られ、先人の生活の知恵が詰まった産物です。
風土と深い関わりのある民家には決まった形がありません。
民家の魅力は、実用と耐久性が構造美である建築の意匠へとつながっています。
様々な建築様式の民家がありますが、昔ながらの家は古き良き日本を感じさせてくれます。
民家の建築は家相に忠実です。
家相とは現代で言う風水のことで、中国から伝来しました。
土地や建物の間取りの方角によって家の明暗が決まり、建築設計は家相に基づいて行われました。
例えば玄関、台所、トイレは鬼門に作ると不吉とされています。
鬼門とは北東を指し、邪気が出入りする方角です。
現在は昔に比べて設備が充実し平面計画が容易になり、機能性の高い住まいが要望されるため、家相の用い方は薄れつつあります。
民家は地域の気候・風土、時代の影響を受けているため一貫性はありませんが、建物の構成や付属部分が類似しています。
続いて民家の耐久性についてです。
近代建築の寿命はコンクリート造で約80年と言われていますが、民家は200年以上の寿命があります。
建築技術は進歩を重ね続けていますが、民家が長持ちするのは不思議なことです。
民家の耐久性の秘密は素材にあります。
使用素材は地産の木材が中心です。
木材が痛む要因は腐食と伸縮の繰り返しです。
木は腐朽菌と呼ばれる菌の分解作用によって腐ります。
腐朽菌が繁殖する条件は適度な湿度・温度と空気です。
湿度・温度・空気のうち1つでも条件が欠けると、腐朽菌の増殖を防ぐことができます。
腐朽菌が活動しやすくなる温度は30度で、日本ではちょうど夏にあたります。
木には調湿作用がありますが、高温多湿の環境ではどうしても腐敗が進みやすくなります。
伸縮は調湿作用によって起こります。
木材は吸湿すると膨張し、乾燥すると縮みますが、伸縮を繰り返すと木の繊維が傷んで老朽化します。
湿度の高低差が少ないと劣化が進みにくくなります。
日本の環境では木材の老朽化が起こってもやむを得ませんが、木材は育った環境に適合する性質があります。
地産地消の木材使用は民家の耐久性に寄与しています。
木構造も真壁工法で柱自体に通気性を持たせているのと、
木のあらわしで傷みの程度がわかるので取替も容易でメンテナンスがしやすく、結果的に長持し耐久性が上がります。
民家は庶民の住宅の総称で住まいのあり方、間取りに決まった形はありません。
民家の種類を大別すると農家と町家に分けられます。
農家は間取りと土間が特徴的です。
間取りは主に広間型と四間取りが取り入れられました。
四間取りは「田」の字の形をした間取りです。
土間は屋内に設けられた台所、作業場です。
農家は大工が建てることもあれば、地縁をもとに地域の人が協力し合って造ることもありました。
町家は商工業活動を中心とした都市型住居です。
間口が狭く、奥行きのある建物が多く見られます。
町家が軒を連ねて並ぶ様子を「町並み」と呼びます。
並びにある町家は町の通り、外観との調和が図られています。
民家の構成は一貫性がなく地域差もありますが、よく見られる意匠として母屋、付属建物の蔵・物置などがあります。
母屋とは民家を構成する中心的な建物のことです。
付属建物の蔵・物置は母屋に次いで生活で欠かせない役割を担ってきました。
蔵は食料や家財の保管・貯蓄場所で、蔵造と呼ばれることもあります。
多くの地域で店蔵、蔵屋が見受けられますが、「蔵が立つ」という言葉があるように蔵は裕福な商家、家庭を中心に造られた建物です。
ちなみに「蔵が立つ」は大金持ちになるたとえです。
蔵は火災や盗難の被害から大切な財産を守る役割があります。
物置も収納用の付属建物です。
蔵と物置の違いは使いやすさと建築意匠です。
物置は建築意匠よりも使いやすさが重視されます。
現在も残っている民家を利用するには、建物の特徴と改修箇所を把握する必要があります。
民家の再生にあたって知っておきたいことは、その建物の状態や傷み具合等を詳細に現場調査することが必要です。
さらに使用用途に応じたリノベーション計画を検討しなくてはなりません。
相当な築年数を経ている古民家の改修目的の中では特に劣化対策や耐震及び防火対策が新たに必要になります。
基礎工事を行い、老朽化している部分を中心に部材の取替等を行ないます。
民家は独立性がないため、住居として利用するなら間取り変更が前提になります。
設備機能も老朽化しているので、解体・新設工事を行う必要があります。
工事費用がかかりますが、その他にも建具、床暖房などをリノベーション時に工事をすると良いでしょう。
トイレ・お風呂・洗面台の設置、電気・ガス・水道の配線、配管設備の配管の新設を行わないと利用できない建物もあるので、
民家をそのまま引き継ぐ場合は気をつけましょう。
民家の使われ方は多様ですが、建物の利用者がいないと空家になってしまいます。
空家になる背景には高齢化社会、継承者の不在、建物の老朽化などが挙げられます。
空家になると建物の老朽化が進み、結果周辺環境を悪化させることになります。
古い建物は地震や災害などで倒壊する危険性があり、やむを得えず解体にいたることもあります。
価値ある歴史的建造物が取り壊されているのも事実です。
しかし、空家は地方都市を中心に年々増え続けています。
2015年に空き家対策特別措置法が制定されましたが、主な内容は倒壊や環境悪化につながる建物の改善指導・命令、撤去などの強制措置です。
空家の保全・活用・継承を行うにあたって、最も効果的な解決策は使い続けることです。
民家の使い方として住居、賃貸、店舗、宿泊施設、レンタルオフィス、サテライトオフィスなどを挙げましたが、
建物をリノベーションしても利用者が見つからないことには意味がありません。
積極的に空家を活用するには、空家バンクの登録がおすすめです。
空家バンクとは、空家の賃貸・売却を希望する人が物件を登録し、利用者を見つけて物件を有効活用してもらうシステムです。
全国の7割以上の市町村で空家バンクが運営されています。
空家の活用は防災・防犯のほか、定住促進になることが期待されています。
空家バンクに登録されている物件は各市町村で紹介されているほか、全国版の検索サイトで見つけることもできます。
民家はリノベーションによって利用価値が高まるほか、新築住宅と比べて工費がリーズナブルです。
住宅や店舗など不動産を探す際は民家も視野に入れてみると良いでしょう。
—————————————————————————————————————-
関連記事
古民家改修の再考
地域で廻る経済を考える
住まいの記憶を残す
ウッドマイレージと緑の工務店について