京都市右京区「K邸リノベーション」を施工事例に掲載しました。
ぜひ施工事例にてご覧ください。
設計は高橋勝建築設計事務所さんです。

施工事例はこちら京都市右京区「K邸リノベーション」
京都市右京区「K邸リノベーション」のブログ記事はこちらをご覧ください。
京都市右京区「K邸リノベーション」竣工!ビフォーアフターの様子です
京都市右京区「K邸リノベーション」を施工事例に掲載しました。
ぜひ施工事例にてご覧ください。
設計は高橋勝建築設計事務所さんです。

施工事例はこちら京都市右京区「K邸リノベーション」
京都市右京区「K邸リノベーション」のブログ記事はこちらをご覧ください。
京都市右京区「K邸リノベーション」竣工!ビフォーアフターの様子です
「京都の木の家」「注文住宅」の竹内工務店ブログです。
京都市右京区、世界文化遺産・仁和寺のほど近く。
山の気配と歴史が息づく静かな住宅地に、ひとつの木の家が完成しました。
先週末、こちらのN邸にて完成見学会を開催しました。
京都で注文住宅をお考えの方や、リノベーションを検討されている方など、これから家づくりを始めるお客様にお越しいただきました。
N様が「終の棲家」としてご計画されたこの住まいは、無垢の木のぬくもりと自然素材のやさしさに包まれた空間です。
都市の利便性を活かしながらも、静かな住環境と調和し、心穏やかに過ごせる住まいを目指されています。
来場された皆さまからは、木の家ならではの心地よさや、素材の細やかな表情に関心が寄せられました。

自然素材の魅力は、実際にその場に立ち、見て、触れて、空気を感じることでこそ伝わるものです。
たとえば、素足で歩いたときに感じる栗材フローリングの滑らかな肌ざわり、漆喰壁に包まれたやわらかな空気感は、写真や図面だけでは伝えきれません。
現地で体感してこそ、住まいの本当の心地よさを感じていただけると思っています。

見学会は、ゆっくりとご覧いただきたいとの思いから、1時間1組の完全予約制にてご案内させていただいております。
当日は、スタッフが一組ずつ丁寧にご案内し、素材や施工のこだわりについてもじっくりとご説明いたしました。

住まいの中には、職人の手仕事も随所に息づいています。
螺旋階段の中心柱には桧材を使用し、大工さんが手加工で八角に仕上げています。
玄関の土間には、落ち着いた風合いの鉄平石を石の形に合わせて一枚ずつ張っています。

洗面カウンターには、竹内工務店の倉庫で保管していた無垢のチェリー材を使い、空間に温かみと個性を添えました。

どの方も共通して驚かれていたのが、20坪というコンパクトな住まいでありながら、それを感じさせない広がりと居心地の良さです。
実際以上の広がりを生み出している理由のひとつが、窓の配置と視線の“抜け”を意識した設計にあります。
N邸では、室内から視線の先に自然や空が感じられるように窓を設け、外の風景をまるで“もうひとつの空間”のように取り込んでいます。
京都のように狭小地が多い地域では、限られた面積のなかでいかにゆとりを生み出すかが、家づくりの重要なテーマになります。
その点でも、設計の工夫がどのように体感として現れているのか、実際に現地で感じていただけたことと思います。

京都という風土に根ざし、木の家と向き合ってきた工務店として、これからも家づくりに取り組んでまいります。
完成見学会に足を運んでくださった方にとって、N邸が住まいづくりの参考になれば幸いです。
京都市右京区「N邸新築工事」のブログ記事はこちらをご覧ください。
京都市右京区「N邸新築工事」和モダンな木の家の外観
京都市右京区「N邸新築工事」木製建具吊り込み
関連コラムはこちらをご参照ください
現場見学会に参加するメリットとは
現場見学会について
「京都の木の家」「注文住宅」の竹内工務店ブログです。
京都市下京区で進行中の「K計画新築工事」は、いよいよ竣工を目前に控えています。
内部造作工事も順調に進み、シンプルなオフィスに木の温もりを取り入れた空間が姿を現しました。
K邸は1階に車4台分のビルトインガレージを持つ建物で、
ガレージ空間確保のため、今回はSE構法(木骨構造)を採用しています。
SE構法は、従来の木造では難しかった長スパン(間口方向の大間隔)を実現し、
中間柱のない開放的で自由な空間設計をすることができ、フレキシブルな間取り変更(スケルトン&インフィルの可変性が高く)や将来的なリノベーション対応力が高いというメリットもあります。
建物の顔になる正面の外壁は、骨材の凹凸感があるジョリパッド仕上げ
他の外壁は窯業系サイディングです。
外壁の顔になる部分にはこだわりの素材を取り入れると建物全体に落ち着いた風合いを出しています。

インナーガレージは芯々約6.5mの間口があり、 車を横並びで駐車できる、ゆとりあるスペースです。
玄関へのアプローチには訪問者の通路となる部分にタイルを採用し、車の荷重にも耐えられるよう厚み20mmのタイルを使用しています。

オフィスの入口から2階までの階段にはタイルを張っていまて、土足のまま上がれる設計です。
 
 
2階の事務室はタイルカーペット仕上げで、造作本棚の扉にはシナベニヤを用い、空間に統一感を持たせています。
この日は真夏日でしたが、建物内部に入った瞬間、モワッとした暑さを感じることなく、南北に設けた窓から心地よい風が抜けていました。

窓まわりはカーテンボックスを壁に埋め込むことで、すっきりとした見た目に仕上げています。

上階の3階は、2階とは印象を変えて、木の素材感を生かした空間に。
床は栗のフローリング、勾配のある天井は杉板張りで仕上げ、やわらかな木の杢目が広がる心地よい空間となっています。

木造建築には、環境への配慮(木材は再生可能な資源であり、CO₂を吸収・固定)、温熱環境の快適さ(断熱性・調湿性)、そして地域社会への貢献(地域資源の活用・地域経済への貢献)といった様々なメリットがあります。
近年では、中規模以上の建物でも木造で建てることが増えており、 環境と建築の両立を図る上でも大きな可能性を秘めています。
こちらの現場では8月9日(土)に完成見学会を予定しています。
詳しくはこちらをご確認下さい。
令和7年8月9日(土)京都市下京区「K計画新築工事」完成見学会を開催します
京都市下京区「K計画新築工事」のブログ記事はこちらをご覧ください。
京都市下京区「K計画新築工事」~SE構法の建物が上棟しました~
京都市下京区「K計画新築工事」~内部造作工事が進んでいます~
関連コラムはこちらをご参照ください
施設建築を木造で建てる
木造ビルの可能性
子供の頃、夏休みの終わりの新学期の始まる前に、自由研究や宿題であたふたとしたことを覚えています。
家業が建築業であったので、端材や釘、大工道具等は身近にあり、それらを駆使して木工の作品を提出したこともありました。
木材や木工への興味を持ってもらおうと小学生対象の親子木工教室を開催して17年目の夏を迎えます。
主催は、杣人工房 嵯峨 木のこゝろ「風」という団体で毎年開催をしています。
この団体は、京都の地元の木材を知ってもらって身近に使ってもらうためのいろんな事業を行っています。
春には、里山交流会という植林体験をおこなっています。
この親子木工教室は、人気のイベントで毎年40名くらいの人数を受け入れて、子供たちの自由な発想で木工でのモノづくりの体験をサポートしています。
人気の秘密は、各自がそれぞれ作りたいものを考えて、それらが完成できるようにサポート部隊の大工、木工家、建築家、デザイナー等10余名がアシストします。
サポート部隊が、アシストして作りたい木工のプランニングのまとめや大きな材の加工等を手伝っています。
子供たちも、のこぎりや金づちを相手に釘を打付け、作品と格闘しています。
終わるころには道具の使い方も様になってきています。
加工された材料で皆同じものをつくる一般の木工教室とは少し違います。
場所は、太秦トキワ荘(近年)で行い、廻りにはいろんな端材の数々を縦置きして、材を選べるようにしていて、又作業台の上でプランニングをし、それらを制作してもらいます。
毎年参加される親子さん達は、手慣れたもので造りたいものの写真や図面を用意して、サポート部隊に自分たちで選んだ端材をもって、相談し一緒に作って仕上げて帰られます。
実質4~5時間の時間で、一つのもの(3つくらいのものをつくる強者も)をつくられます。
この木工教室は、自分たちが作りたいものをつくることができ、親子の共同作業での物づくりで親子の絆が強くなり、又子供たちの違った一面が見られるので、親御さんにも大変喜ばれています。
作品は、種々雑多で彼らは机、椅子、本棚、貯金箱やゲーム機、おもちゃ等も作っています。
子供たちの自由な発想に驚くことも度々あり、夏の盛りの暑さが厳しい時期ですが、子供たちの完成した作品を前に嬉しそうな満足げな顔をみるとほっとします。
又、来年の開催のモチベーションにもなっています。