「こども園の木の塀」を施工事例に掲載しました。
京都市右京区にある「こども園ゆりかご」園庭を囲む木の塀の施工事例です。
京都府内産の木材を使用し、温かみのある木の塀になりました。
平成30年度林野庁などが実施した「外構部の木質化(木塀・木柵)の支援事業」の助成金にも対応しています。
施工事例はこちら「こども園の木の塀」
「こども園の木の塀」を施工事例に掲載しました。
京都市右京区にある「こども園ゆりかご」園庭を囲む木の塀の施工事例です。
京都府内産の木材を使用し、温かみのある木の塀になりました。
平成30年度林野庁などが実施した「外構部の木質化(木塀・木柵)の支援事業」の助成金にも対応しています。
施工事例はこちら「こども園の木の塀」
以前のブログでは木材検査と建て方をお伝えしました京都市M様邸新築工事の状況説明です。
梅雨入り前の吉日に無事上棟式も終わりました。
M様おめでとうございます。
梅雨入りするまでに急いで屋根仕舞いです。
写真は室内から見える登梁です。
こちらも紀州の杉です。
建方の翌日に足場から撮影しました。
ロフトの床は杉の三層パネルのJパネルが使われています。
今度は屋根仕舞いの後で撮りました。
室内からはこのように見えます。
屋根仕舞と同時に内部も進んでおります。
今回は土壁のお部屋が一室あります。
こちらは土を塗っていく木小舞(キゴマイ)です。
木小舞とは、壁の下地になる細木や竹を編んだものです。
材料は桧です。
昔は当たり前のように使われていた土壁。
私自身古いお住まいの改修などですでに施工されている状態は見たことがありますが、今回は初めての土壁の施工現場に立合わせていただきました。
豊田左官・豊田工業所さんのお仕事です。
鏝(コテ)で土を壁に塗る音がとても心地良く響きます。
仕上げは漆喰仕上げの予定です。
土壁の性能などは設計監理をされているトヨダヤスシ設計事務所さんのWebサイトなどで詳しくご紹介されています。
4日程乾燥させた状態です。中までしっかり乾かしひび割れをおこさせます。
以前のブログはこちらです。
京都市「紫野の家~M様邸新築工事~」木材検査 町編 そして建て方
京都市「紫野の家~M様邸新築工事~」木材検査 山編
京都市「紫野の家~M様邸新築工事~」基礎配筋検査など
京都市「紫野の家~M様邸新築工事~」地鎮祭
京都市右京区嵯峨鳥居本の新築工事です。
7月末の竣工に向け、現場では、内部の造作工事、左官仕上げ工事が進んでいます。
こちらは和室です。杉中杢の天井板に杉小丸太を竿縁にしています。
開口部には障子が入る予定です。
窓からの緑がなんとも清々しいです。
こちらは趣味室です。
天井の形状に合わせて、左官の下塗りがされています。
これから仕上げの藁ジュラクが塗られます。
壁も同様の仕上げです。
趣味室にはCDが収納出来る棚も造作しています
曲線になった戸の部分には坊主襖が入ります。
洋間の床板はチーク材、独特の光沢があり、褐色みを帯びた色合いです。
チーク材は強く、耐久性があり、経年変化を楽しむことができます。
無垢材で歩き心地も良さそうです。
廊下部分、天井は松のうずくり合板です
床には畳が入ります。
外壁は珪砂漆喰を木鏝で塗り、柔らかな風合いに仕上げています。
こちらは軒先部分です。
軒が深く出が1000あります。
軒桁は、北山杉のみがき丸太を使用し、軒裏は松うずくり合板です。
また、外部に面する開口は、全て木製建具となります。
周囲の緑の中に溶け込むような、柔らかな印象の建物です。
ますます完成が楽しみです。
こちらの住宅は完成見学会を予定しています。
伝統工法で、職人の手仕事が随所に感じられるお住まいです。
ご興味のある方はぜひお問い合わせください!!
7月18日(土)京都市T様邸「新築工事~手刻みの伝統工法の家~」完成見学会のお知らせ
過去の現場ブログはこちらをご覧下さい。
京都市T様邸「新築工事~手刻みの伝統工法の家~」大工造作工事
京都市T様邸「新築工事~手刻みの伝統工法の家~」屋根仕舞い
京都市T様邸「新築工事~手刻みの伝統工法の家~」上棟1
京都市T様邸「新築工事~手刻みの伝統工法の家~」
住まい塾の家づくりのコラムはこちらをご覧下さい。
「住まい塾の家づくり」
先月のブログで瓦工事をご紹介させていただきましたH様邸です。
内部の大工さんの工事もどんどん進んでおります。
外壁の断熱材の充填、天井下地、フローロングが張られています。
断熱材は高性能のグラスウールです。
断熱性能も次世代省エネ性能を満たすと共に防音対策にも期待ができる断熱材です。
フローリングのアップです。
材種はナラです。
建具や枠の色に合わせてご選定されました。
堅木のはナラは色目も良く、杉などに比べ固くて傷も付きにくいのでリビングやダイニングに最適です。
またナラで作られている家具も多いので、そういった家具と合わせてお使いいただくのもおすすめです。
先に階段周辺のフローリングが貼られ、階段の据え付け作業中です。
材料はクリです。
階段の形状や掛け方はお住まいによって様々ですが、H様邸では階段の端の部分、側桁が壁の中に入った仕上げになります。
細かな部分の仕事になりますが、大工さんの丁寧な作業にいつも勉強させられます。
色々な納まりをもっと勉強して良い納まりがご提案出来るようにしていきたいと思います。
H様邸の以前のブログはこちらです。
京都市中京区「H様邸新築工事」瓦工事
京都市中京区「H様邸新築工事」
「北白川の家」を施工事例に掲載しました。
京都市左京区北白川の閑静な住宅地に建つ新築住宅の施工事例です。
大きな窓のあるリビングから美しい中庭を眺めることができるお住まいです。
施工事例はこちら「北白川の家」