「桂坂の家」を施工事例に掲載しました。
音楽室とそよ風のある新築住宅の施工事例です。
玄関からリビングまで通路を兼ねたパントリーやホールで囲み、くるくると回遊できる楽しいプランになっています。
是非ご覧ください!! ↓↓
「桂坂の家」を施工事例に掲載しました。
音楽室とそよ風のある新築住宅の施工事例です。
玄関からリビングまで通路を兼ねたパントリーやホールで囲み、くるくると回遊できる楽しいプランになっています。
是非ご覧ください!! ↓↓
日本においてサッシと呼ばれるものは木製が主流でした。
木造住宅に木製窓は、当たり前の形であり、それ以上の素材のものはありませんでした。
しかし強度・水密性・気密性などの面で高性能なものが求められるようになり、町の建具屋さんで作られる木製窓は、現代の住宅にはあまり目にしなくなってしまいました。
昭和35年ごろになると、さまざまなメーカーがアルミサッシを製造するようになり、昭和39年から40年になると住宅用サッシの普及が始まりました。
40年代半ばにはほぼ住宅の中で工業製品としていち早く窓にアルミサッシが採用される事になってきました
アルミサッシは、木製窓サッシよりも機能性(一部)に優れていること、一般的に近代的なものがもてはやされる時代背景もあり多く使われることなりました。
現在もアルミサッシは住まいにおいて当たり前に取付けられています。
これまでに無かったおしゃれなデザインも増えており、洋風、和風、どちらにもマッチしたものが揃っています。
ただ、まだ残されている古民家や京町家には現在も木製サッシが使われています。
手直しをしながら使い続ける、昔ながらの木製サッシはどちらかと言うと「古いもの」ではなく、「どこか新しいもの」と感じられるのではないでしょうか。
窓やサッシは、間取りに合った使い勝手の良いものを選ぶのが一般的です。
現在は素材やデザイン、性能を高めた豊富な商品が揃っているので、用途や機能そして空間に適したものを選ぶことが可能です。
ただ、サッシにはさまざまな種類があるので、実際に選ぶとなるとどれを選んで良いか迷ってしまいます。
そこで、ここではサッシの形状など種類を紹介したいと思います。
サッシには他にも幾つか種類がありますが、上記で紹介したものが代表的なものです。
住まいに使用されるサッシは、選び方によってお部屋の雰囲気に違いが出ますので、慎重に選ぶことが大切です。
外部建具の素材は主に以下のようなものがあります。
現在住まいに求められているサッシや建具は、利便性、断熱性、耐久性、防火性そして美観に優れているものです。
地球温暖化などの影響により、昔よりも夏は暑く、冬は寒いといった異常気象となっています。
そのことから、より性能に優れたものが求められているのです。
しかし、性能だけでなく、やはり美観や触観も大切です。
例えば、スペーサーと呼ばれる金属部材で、2枚のガラスの間に中空層を持たせたガラス「複層ガラス」を入れた建具は、
熱が最も移動しやすい「窓」の断熱性能を高め、冷暖房効果の低下や、結露の発生など、熱の移動によって、住まいの快適さを損なう様々な問題を解決に導いています。
このように性能に優れたサッシや建具を採用することで、エコロジーでより快適な住まいになるでしょう。
古い建物はただ単に古いだけでなく、そこに住んでいた家族の生活の歴史が刻まれているものです。
おじいちゃんおばあちゃんが若かった頃、お父さんお母さんがまだ新婚だった頃、
そして子供の成長過程での歴史など、家族の思い出とともに生活の歴史がきざまれています。
古い建物の中には、先祖代々受け継いできた長い歴史がある家もあるでしょう。
家が古くなったから建て替えたいけれど、家族の記録と記憶が多く詰まっている今の住まいを壊してしまうのはなんだか忍びない、
とそんな風に思っている方は少なくありません。
なかなか建て替えに踏み出せないという方が選ばれるのがリフォームです。
家を壊さずに、家族みんなが住みやすいように上手くリフォームする方は多いと思います。
しかし、古い家のリフォームは意外と費用がかかってしまう場合があります。
新築に建て替えてしまった方がコストが安く収まる場合もあります。
新しい建物を建てる時に、廻りの環境やその土地で全くの家族の記憶や歴史が無くなってしまうことが懸念されます。
しかし「住まいの歴史を残す」のは建て替えでも可能です。
「家族の生活の歴史を新たらしい家に残す」ことは、それは家族にとって思い入れのある家になることでしょう。
新築する家に古い建物の記憶や思い出を残すことはできないのだろうか、と考える方は多いのではないでしょうか。
家族の歴史が詰まった思い出の記憶は、古い家の隅々に残されています。
もちろん、全てを残すことは難しいのですが、一部だけでも古い家の記憶を残すことは可能です。
例えば「柱」はどうでしょう。
昔は子供の成長を柱に刻むのが一般的でした。
1年ごとに子供の身長を刻むことで、成長の記録を永遠に残すことができたものです。
もし古い家にそのようなものがあれば、残したいと思うのは当然のことです。
古い建物にはその場所に流れる時間が刻み込まれるので、仮に柱一つであっても十分な思い出になるものです。
また、古い建物の一部を新しい建物に残すことで、デザイン性も向上する可能性があります。
特に「和」を意識した和モダンな住宅を希望するのであれば、古い建物の一部を使用することで、家族にとってより素敵な住まいになるに違いありません。
古い整った町並に異質な意匠の建物が建てられていて、見ていて居心地の悪さを感じる事があります。
その場合も古いもの似合わせた伝統的な意匠や素材、色等が使われていれば落着きを感じます。
古い建物には良材が使用されている事が多いものです。
木造住宅の場合、柱の桧や床の地板など上質な木材が使用されていることが数多くあります。
何代にも渡って暮らしてきたお家を、ただ壊すのではなく、新築の住宅の一部に使う事で家族の大切な思い出を残すことができるのです。
また、意匠や素材だけでなく平面として間取りを同じように作り上げるのもまた良いと思います。
慣れ親しんだ古い家と同じ間取りであったり、使い勝手も同じでれば、どこか安心感を得られるのではないでしょうか。
古い建物の一部を新しい建物に使うことで、住まいの記憶を残すことができます。
ここでは、そんな住まいの記憶を残す方法を幾つか紹介したいと思います。
—————————————————————————————————————-
関連記事
古民家改修の再考
地域で廻る経済を考える
民家のリノベと活用
ウッドマイレージと緑の工務店について